スマイルログ

SMILE LOG

大阪

「四天王寺どやどや」大阪のおもろい祭り “真冬の裸祭” !

投稿日:

S.L
どやどや!

日本人にとって “祭り” は切っても切り離せないほど大切なもの。なかでも年始には一年の健康や豊作を願う祭りが各地で盛大に行われます。

大阪には1,000年以上の歴史を持つ 夏の “天神祭” がありますが、他にも古くから伝わる “おもろい祭り” がたくさん。

今回は、毎年1月14日に大阪府下で行われている “真冬の裸祭り”  “夜空の火祭り”  をご紹介します!

四天王寺どやどや

四天王寺とはどんなとこ?

四天王寺は大阪人なら誰もが知ってる、大阪市天王寺区にある古刹こさつ

約1,400年前の飛鳥時代に 聖徳太子 が建立した七大寺のひとつで、日本最古の仏教寺院の一つとしても有名です。

度重なる戦火や災害で焼失と再建を繰り返していますが、現在の建物は飛鳥時代の創建当時の様式を忠実に再現しているといいます。

What's どやどや?

「どやどや」は、国家安泰と五穀豊穣を祈願する 修正会しゅしょうえ の結願の日である一月十四日に毎年行われるお祭り。

僧侶たちが二週間祈祷した 牛王宝印ごおうほういん” という護符を、裸の若者たちが奪い合うという迫力あるお祭りで、古くから四天王寺の重要な年間行事として知られています。

今回、久しぶりにカメラを持って出かけましたが、見学者もてんこ盛りいらっしゃいます。開始の一時間ぐらい前に着いた時には、すでに見学者やカメラマンが二列にも三列にもなっている状態。

行事が行われる 六時堂 境内の横が一番近いのですが、撮影しづらいので、写真を撮りたい方は少し離れていますが、 正面の “石舞台” の横っちょあたりから望遠レンズで狙うのがオススメ です。

今年はなんとか二列目のポジションをとる事ができました!

赤と白、奪い合う手と手と手

“五穀豊穣” ”学業成満” “除災招福” などと書かれた、彩色豊かな幟(のぼり)を先頭にして、赤白の鉢巻きとふんどしをつけた裸の若者たちが掛け声も勇ましく東西から入場し、境内を練り歩くところから、四天王寺六時堂界隈のボルテージは徐々にあがっていきます。

伝統的に “百姓組” と “漁師組” を表す紅白の集団が六時堂の前に向き合うと、 わっしょい!! の掛け声が一段と大きくなり一気に六時堂の階段を駆け上って行きます!

そして若者たちに次々とぶっかけられる冷水。冷水はたちまち熱気で湯気となって裸体から立ちのぼり、あたりを白く曇らせます。

やがて、お堂の天井から護符がまかれると、そこにいる全員が、われ先にとお札を奪い合います。

現在は獲った護符の数で紅白の勝敗を決めるようですが、もともとは、柳の枝につけた護符を近所の百姓や漁師が奪い合い、持ち帰った護符を田畑に立てておくと、魔除けになったり豊作をよぶと言い伝えられたことから由来しているそうです。

また「どやどや」の名は、大阪弁の “どやどや !”(どうやどうや!)を口々に押し合ったとも、一年の実りを“どうやどうや?”と神仏に問うたところから出たなどと言われています。

久しぶりの、どやどや見学でしたが、ファインダー越しでも迫力満点で、なんか神々しささえ感じる行事でした。

そして今年こそ、たるんだお腹周りを絞って、ふんどし姿の似合う四十男になろうと心に決めた小正月の昼下がりでございました。

今年一年、この記事を読んでくれた皆さまにとっても、良い年でありますよーに。

では、また!

同じ日に行われる“夜空の火祭り”

「千里天神とんど祭」大阪のおもろい祭り “夜空の火祭り” !

日本人にとって “祭り” は切っても切り離せないほど大切なも ...

続きを見る

今回行った場所

四天王寺

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-大阪

error: Content is protected !!

Copyright© SMILE LOG , 2024 All Rights Reserved.