スマイルログ

SMILE LOG

京都

みんな大好き「瑠璃光院」青もみじと赤もみじ、どっちが綺麗か三番勝負!

更新日:

S.L
八瀬 瑠璃光院へ

出町柳から一両編成のワンマン列車 叡電えいでんに乗って、貴船や鞍馬などがある自然豊かな洛北エリアへとゆっくり揺られて向かう。

列車に揺られて15分、瑠璃光院のある八瀬は比叡山麓の自然豊かなエリア。最寄り駅の八瀬比叡山口駅の改札を出た瞬間から、溢れるマイナスイオンを感じる事ができます。

八瀬エリアは古くから御所や朝廷との関わりも深く、平安時代から貴族や武士に愛される保養地だったようですね。

八瀬を流れる高野川

新緑や紅葉の季節になると、大勢の人が美しい写真をSNSにアップしたり、テレビで紹介されたりする事も多くなって、ここ数年で一気にメジャーになった 瑠璃光院るりこういん

なかでも二階の書院に置かれた写経机に「瑠璃の庭」の鮮やかなカエデの草木が映りこんだ写真は、一度は目にした事がある方も多いんじゃないでしょうか。

瑠璃光院は普段は非公開で、 春と秋の年2回のみ特別拝観が行われます。 公開時期になると大勢の見学客や、いかつい一眼カメラを持った猛者たちがどどっと押し寄せます。

僕はこれまでに春に2回、秋に1回、行きましたが、「まだ行った事がないけど一回行ってみよっかなー 」なんて方のために、結局のところ  “春と秋” どっちが綺麗なの? というテーマのもと、拙い写真を添えて個人的な感想を述べてみたいと思います。

いいでしょ? もう3回も行ってるし。拝観料2,000円もすんのよ。

瑠璃光院 “春と秋” 三番勝負!

そもそも瑠璃光院とは?

風光明媚な八瀬にある瑠璃光院は、正式には、無量寿山光明寺瑠璃光院という浄土真宗東本願寺派の「寺院」。庭内には苔が自生していて、そのうちの一種がまぶしいほどの瑠璃色に輝いたことから瑠璃光院と名付けられたそうです。

もともとは、明治期に建てられた 喜鶴亭きかくてい と呼ばれる別荘で、現在の数寄屋造りの建物と、八瀬の自然を借景とした広大な庭園は、大正末期から昭和初期にかけて造営されたもの。

高級料理旅館「喜鶴亭」となった後に光明寺の所有となり、寺院に改められたのは2005年と意外にも最近なんですね。喜鶴亭の名前は茶室名として現在も受け継がれています。

では、僭越せんえつながら…

部位別に春と秋を比べてみましょう。

勝負その壱 “アプローチ”

山門を入ると、何種類もの苔や何本ものもみじが迎えてくれます。比叡山からの伏流水の池があり、鯉たちが優雅に泳ぎます。

春は緑がキラキラと輝き生命感が満ち溢れていて、秋はいくつもの彩りが豊かな表情を見せる。アプローチに関しては、優劣つけがたくどちらも魅力的で “ドロー” と言ったところかな。

勝負その弐 “書院二階”

いかがでしょ?

瑠璃光院と言えば、二階書院から見るカエデっていうぐらい有名な景色ですが、やっぱり秋の写真は変化が少ないなー

と言うのも、秋はワンシーズンしか行ってないという事もありますが、何せこの二階からの写真を撮るためにやって来てる人の数が、ハンパなく多くて、まともに写真を撮るのが結構たいへん。

何人もが写経机にへばりついて、机上に映り込む紅葉を一心不乱に追い求める。空いたスペースになんとか入るも、「写真撮影は1人1分程度でお願いしまーす!」なんて係の人に言われながら追い立てられる様にパシャパシャと。

しかも、異なる種類のカエデの木々の紅葉は、ピークを迎える時期が微妙に違う様で(年によって違うのかもしれないですが)僕が行った日にはピーク期のものもあれば、既に枯れちゃってるものもあったり、綺麗な紅葉だけを狙って写真に収めるのが至難の技でした。

春は2年連続で行きましたが、安定感がありますね。人も秋ほど多くないから比較的ゆっくり撮れるし、何より書院の窓から新緑の大群が迫って来る様な迫力があります。

あくまで個人的な見解ですが、二階に関しては人の数は考慮せずとも “春の青もみじの勝利” 

同じ書院の二階から見る紅葉なら、天王山の柳谷観音の方が強く印象に残りました。

勝負その参 “書院一階”

さて最後の一階はいかがでしょ?

とかく、瑠璃光院は書院二階からの景色のイメージが強いのと、拝観順序が二階からということもあって、どうも二階に人が溜まる傾向が強いみたい。

で、個人的には一階から見る瑠璃の庭が好きだなー

春の庭園はアプローチや二階と同じく、明るくパワーがみなぎりキラキラとした日本庭園の美しさがあります。

一方、秋の庭園は、赤と黄と緑といった色彩豊かな草木が繊細に交わり、まさに「日本的な美」を感じる事が出来ました。やっぱり日本の秋って美しいなーと思える素晴らしい庭園。

一階に関しては情緒豊かな “秋の紅葉に軍配” をあげたいと思います。

人の多さと待ち時間

春の新緑シーズンは、土日祝日には多少混み合うものの、平日は並ばずともスムーズに入ることが出来て、ゆっくりと自分のペースで見学と撮影ができます。

秋の紅葉のシーズンはピーク期には平日でもババ混みです。土日祝日は2時間待ちぐらいは当たり前。コロナ前は4時間待ちなんてニュースも出てましたね。しかし今は予約制となっているので幾分かは緩和されているようです。

写経とお茶を楽しむ

瑠璃光院の入口で拝観受付をすると写経用紙と瑠璃光院オリジナルボールペンを頂けます。(ちなみにうちには3本あります)

で、二階書院で 写経 を楽しむ事ができます。また、一階では有料ですが、瑠璃の庭を見ながら お茶 をいただくこともできます。

まとめと総評

拙い写真でどれだけ伝わったかわかりませんが、「アプローチ」「二階」「一階」とポイント毎に違った趣のある瑠璃光院。春と秋の三番勝負は一勝一敗一分という感じでしたが、行くタイミングでまた違った印象になるのかもわかりません。

で、春と秋、どっちがオススメ?と言われると、個人的には春の瑠璃光院が好きです。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

では、また!

関連記事

京都岡崎「七代目小川治兵衛」の庭を歩いて巡るおすすめコース

古くは 夢窓疎石むそうそせき や 小堀遠州こぼりえんしゅう ...

続きを見る

洛北鷹峯「源光庵・光悦寺・常照寺」をまわる紅葉街道散歩路

京都市内を南北に走る千本通を北に向かうとしだいに登り坂になる ...

続きを見る

「柳谷観音」&「大山崎山荘」晩秋の天王山で紅葉狩りラストスパート!

12月に入ると紅葉時期もそろそろ終盤。 京都ではすでに見頃を ...

続きを見る

「酬恩庵一休寺」一休さんが愛したお寺で、一寸ひと休み

とんちで有名な、くりくり坊主頭の一休さんが実在の人物なのは有 ...

続きを見る

今回行った場所

八瀬 瑠璃光院 公式ホームページ

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-京都
-

error: Content is protected !!

Copyright© SMILE LOG , 2024 All Rights Reserved.