スマイルログ

SMILE LOG

東京

「ゆかしの杜」白金台に佇む内田ゴシックの美しいモダン建築 !

更新日:

S.L
内田ゴシック !

東京大学大講堂 (安田講堂)

大正から昭和初期にかけて数多く建てられた戦前モダン建築。

内田祥三 もこの時期に活躍した建築家の1人ですが、彼と同じ東京帝国大学建築学科を同世代で卒業し、名建築を多く残した “渡辺節” や “安井武雄” に比べると、内田さんは関西人にはちょいと馴染みが薄い。

それもそのはずで、内田祥三の作品は 東大大講堂 (安田講堂) に代表される、東大本郷キャンパスの建築群などが大半を占めていて、カレッジ・ゴシック様式を基調とした “内田ゴシック” といわれるパターンの建築が彼の代名詞ともなっている。

港区白金台で昭和戦前期に内田祥三が手掛けたゴシック様式の名建築が、長い空白の期間を経て再び活用されていると聞き、東京出張の折に足を運んでみた。で、なかなか良かったですよー!ってお話しです。




ゆかしの杜

ゆかしの杜 「旧国立公衆衛生院」

出典  :  日本建築家協会 関東甲信越支部HP

中央部に塔屋が天にそびえるようなゴシック様式と重厚さが入り交じった独自のスタイルは、東京大学の一連の建物に通じるものがありますね。

旧国立公衆衛生院 。 すこし堅苦しいお名前が元々のこの建築の名称です。 1938年(昭和13年) まだチフス・コレラなどの伝染病が多かった昭和初期という時代において「公衆衛生」という概念を広めるための教育や調査研究を行う施設として同建築が建てられます。

"ゆかしの杜" は長年使用されていなかった旧公衆衛生院建物を港区が保存再生し、郷土歴史館等の複合用途に転用して、生きた文化遺産 “リビング・ヘリテージ” として多目的に活用しようというもの。

スクラッチタイルの外観意匠

F.L.ライト 設計の旧帝国ホテル本館を皮切りに、昭和初期に大ブームとなった スクラッチタイル 。 “scratch” (スクラッチ) は “引っ掻く” という意味合いで、櫛で引っかいたような細い溝の模様があるタイルの事を指します。

内田設計の東大本郷キャンパスの校舎にも多く使用されているのですが、旧公衆衛生院も同様のスクラッチタイルをまとった外観デザインで仕上げられています。

ゆかしの杜「旧国立公衆衛生院」 外観意匠

垂直ラインを意識したシンメトリーの建物外観に茶褐色のスクラッチタイルが、どっしりとした重厚な雰囲気を与え、玄関部分の石の連続するアーチが程よく壮麗な印象を添えている様に思えた。

優秀建築賞受賞の “耐震保存改修方法” とは?


中央ホール

エントランスの正面玄関を入ると、二層吹き抜けの広々とした空間が迎えてくれる。壁や床の仕上げには石材が多く使われていて、こちらは建設当時の趣きがよく保存されている空間の様です。

たまに、保存改修工事が行われた歴史的建造物を見学に行った際、何処も彼処も綺麗になり過ぎていて、往時の歴史的な面影的なものがすっかり無くなってしまっているという、レトロ建築マニアにとってはちょいと残念な気持ちになる事ってありますよね ?

一方、ゆかしの杜で採用された保存改修方法は非常に興味深い。


旧寮階

この建物は、港区立郷土歴史館・白金台区民協働スペース・がん在宅緩和ケア支援センター・カフェなどが入る複合施設として、耐震補強やバリアフリー化を施しながら保存改修工事が施工されています。そこで下記の様な手法で工事が行われた。

「旧公衆衛生院  改修の特徴」

歴史的な建造物を公共の複合施設として改修するこの整備工事の最も大きな課題は、“利活用と保存のバランス” でした。

そのため実施設計と並行して全室(約300室)の既存部材の保存状況を調査・確認を行い、 各室ごとに保存グレードを設定 して設計・施工の拠りどころとしました。

保存グレードは、旧公衆衛生院の意匠や保存状態といった文化財的な価値と、本改修工事による耐震補強をはじめとする改変行為の内容を総合的に判断し、各室の保存と改変を掛け合わせた度合いを 6段階 に分けて設定しました。

中央階段や旧院長室など、旧公衆衛生院の歴史・意匠上重要な空間であり、創建時の姿を完全に留めていた室は、耐震補強要素の設置を一切行わず、空間や内装を保存しました。

一方、旧研究室や事務室など同様の空間が多数存在し、かつ既往の改変によりすでに創建時の姿を留めていなかった室には、耐震補強要素をできるかぎり集約し、保存グレードの高い部屋への設置を減らしました。

出典  :  大成建設設計本部HP

という事で、歴史的な価値が認められる部分はそっくりそのまま残されているので、レトロ建築見学が目的なら、完全に保存されたスペースだけを効率よく見てまわる事が出来ます。

僕も受付で貰った「歴史的建造物見学のご案内」というリーフを片手に、よく保存されたスペースだけをゆっくりと見学させて貰いました。

ちなみに「ゆかしの杜」に施された耐震改修が広く認められ、既存建築物の耐震改修の促進と、安全・安心な建築ストックの形成に寄与するとして、2018年度の耐震改修優秀建築表彰で “国土交通大臣賞” が授与されています。

“旧講堂” と “旧院長室”

改修保存された当建築のなかで、往時の様子がとても良い状態で残されているのが “旧講堂” と “旧院長室” 。


旧講堂

340席もの机と椅子が備え付けられた階段状の講堂は、椅子のクッションと天井板を除き旧公衆衛生院時代の部材がそのまま残されている。 当時、この講堂で公衆衛生に携わる技術者を養成するための講義が行われていたとの事。

旧講堂

往時のまま残されたクラシカルな照明器具やレトロなパネルヒーターなどが、いかにも昔風情の大講堂といったイイ味を醸し出している。講壇左右に設置されたレリーフも印象的。

旧院長室・旧次長室

建物の中で最も手の込んだ設えとなているのが “旧院長室” 。 建築当時は高級材だったベニヤ材がふんだんに使用されていて、床は寄木細工となっている。隣に配置された “旧次長室” も院長室に準じた凝った仕様となっていた。

“泰山タイル” のある旧食堂


旧食堂

京都の泰山製陶所で造られた、大正・昭和の名建材 “泰山タイル”

関西のレトロ建築でお目にかかる事は多いのですが、ちらほらと東京の戦前建築にも用いられています。ゆかしの杜の1階部分に保存された “旧食堂” にも泰山タイルが施工されている。

旧食堂「泰山タイル」

ここの泰山タイルを見たかったというのが、僕がこの建築を訪れた理由のひとつ。 特に凝ったものではありませんでしたが、いかにも泰山らしい布目タイルが、非常にいい状態で保存されていました。

ちなみにこちらの旧食堂は、現在はオーガニックカフェとして利用されています。



関連記事

旧朝香宮邸「東京都庭園美術館」白金台に建つアール・デコの館

What’s アール・デコ? アール・デコ とは1920年〜 ...

続きを見る

銀座「奥野ビル」vs 大阪「船場ビルディング」東西レトロビル徹底比較 !

レトロ建築めぐりを趣味に持つ僕が、時折、訪れてみたくなるビル ...

続きを見る

嗚呼、麗しの「泰山タイル」を探して近代建築を巡る

「泰山タイル」なるモノをご存知でこのページを開いて頂いた方は ...

続きを見る

今回行った場所

ゆかしの杜 「港区立郷土歴史館」

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-東京
-

error: Content is protected !!

Copyright© SMILE LOG , 2024 All Rights Reserved.