「泰山タイル」なるモノをご存知でこのページを開いて頂いた方は、所謂、近代建築好きの方が多いのではないでしょうか?
明治中期から大正・昭和初期に建てられた近代モダニズム建築を訪れて、それらの歴史や空気感に触れる事が趣味である僕にとって、泰山タイルは、色々なシーンで出会う機会が多い “マルチタレント” みたいな印象の歴史的装飾材。
(左)大阪綿業会館(右)京都きんせ旅館
一時代の歴史を作ったであろう時の財界人たちが会した、重厚な趣を持つ社交倶楽部の談話室の壁面を妖艶に飾ってみたかと思えば、京の旧花街にひっそりと佇む、揚屋跡を利用したカフェの片隅ではんなりと空間を彩ってみたり。
(左)旧甲子園ホテル(右)ヴォーリズ六甲山荘
きりっとした印象のフランク・ロイド・ライト様式の建築で存在をアピールしてみたかと思えば、親しみやすく包容力のあるヴォーリズ建築の一片でさりげなく空間に溶け込んでみたり。
それぞれの建築に寄り添い、それぞれのシーンで違った顔を見せながらも、よく見ると、何故か同じ共通の雰囲気や哀愁みたいなものを感じさせる、不思議な魅力があるタイルです。
泰山タイルとは?
泰山タイルとは、創業者である “池田泰山” が設立した “泰山製陶所” で造られたタイルの事。
京都市南区東九条に製陶所が設立されたのが1917年(大正6年)。大正期といえば洋風建築の勃興に伴い、タイルの機械生産が本格化され始めた頃になります。
外装においても、1923年(大正12年)の関東大震災を境にして、明治建築界の巨匠 “辰野金吾” が得意とした煉瓦意匠の外観から、小口平タイルや二丁掛けタイルが用いられ始めます。
機械生産によるタイルの需要が高まる一方、泰山製陶所のタイルは、大量生産のそれとは異なる路線を歩み、工業製品としての仕上材ではなく “美術工芸品” としての側面から、建築用の装飾タイルの製造技術に活路を見出してゆきます。
手作りならではの趣があり、一枚一枚に異なった表情と味わいがある泰山タイルは、現在も尚、多くのタイルファンから愛されています。
気さくな美術品 “TAIZAN”
泰山製陶所の建築装飾作品は、代表的なものでは「秩父の宮廷」や各宮家の邸宅などの宮内庁関連などの格式高い施設から、「東京帝室博物館(現東京国立博物館)」「京都市美術館」「大阪綿業会館」などの歴史的名建築、そして「先斗町歌舞練場」「神戸女学院」などの文化的価値の高い施設に数多く納められています。
京都「先斗町歌舞練場」
その一方で「喫茶店」「バーラウンジ」「銭湯」などの超庶民的な商店や「花街・色街」に至るまで、泰山タイルは製陶所のある京都を中心に幅広く取り入れられてるのが、今も尚、泰山ファンが多い理由のひとつではないでしょうか?
“京都の町歩き” や “近代建築見学” が好きな僕にとっては、泰山タイルを見つけるのも楽しみのひとつ。
京都の路地を歩いていると「ん !? これ泰山の布目タイルじゃね ?」っていうタイルが古い民家のファサードや土間に貼ってあったり、大阪の近代建築のなかにも「うーん・・ これってなんとなく泰山っぽいなぁ・・ 」なんていうタイルが施工されていたり。
しかし聞いてみても、詳しい建築文献などは100年近くの歴史のなかで戦後GHQに接収されていたり、そもそも、一般家屋にはそんな履歴など残ってる訳でもなく…
また、当時ブームになったであろう泰山タイルを模した、泰山風タイルが世に出回った事も考えられる。
でも、そんな事よりも、日本の暮らしの近代化が進む中で多様なシーンで使われてきた一世紀近く前の “名建材” が、今もどこかの文化財や邸宅をひっそりと彩っているかと思うと無性にワクワクするのです。
では、僕がこれまでに出会った “泰山タイル” をご紹介します。
麗しの泰山タイルたち
“綿業会館” のタイルタペストリー
大大阪時代を象徴する大阪船場の近代建築「綿業会館」。同時期に再現された大阪城天守閣の3倍以上の予算で建てられた綿業会館は、当時の贅の限りを尽くした設えが各所に見られます。
なかでもとりわけ目を引くのは、ジャコビアンスタイルでつくられた談話室。室内の一角に “タイルタペストリー” と呼ばれるタイル壁面がそびえています。
泰山製陶所でつくられたタイル約1,000枚で施工されているのですが、驚くのは、ここに使われている浮き彫りタイルがわずか5種類しかないということ。釉薬のかけ方や焼き方で変化をつける “窯変” という技法で多彩な表情を見せています。
圧巻の存在感と窯変が魅せる美しいグラデーションは、池田泰山の代表作 “KING OF TAIZAN” と言えるのではないでしょうか。
京都島原 “きんせ旅館”
“きんせ旅館” とは京都の旧花街「島原」にある、推定築年数250年の元揚屋を利用したカフェ&バー。中に入ると木造揚屋建築の外観とは違った “大正ロマン” な雰囲気が漂った内装が迎えてくれます。
飴色の内装と煌びやかなステンドグラスに調和を見せる泰山タイル。きんせ旅館は大正後期から昭和初期の頃、“揚屋” から “旅館” へと改装したそうなので、泰山タイルが施工されたのもその時でしょうね。 エントランスやホールだけではなく、トイレや広縁など様々な部位に泰山タイルがふんだんに散りばめられているのが魅力的。
“六甲ヴォーリズ山荘” の暖炉間
日本各地に数多くの西洋建築を残した名建築家 “ウィリアム・メレル・ヴォーリズ” 。 池田泰山が活躍した昭和初期にヴォーリズも多くの建築を手掛けています。ヴォーリズも泰山タイルファンの一人だった様で、個人住宅を中心に他の建築でも多く取り入れています。
六甲山荘は1934年(昭和9年)にヴォーリズが関西学院大学教授の小寺敬一氏の別荘として設計した山荘建築。家族団欒のスペースとしてリビングの一角に設けられた暖炉スペースの床に泰山タイルが使用されています。主張しすぎずに空間に馴染んでいるのがいいですね。
“旧甲子園ホテル” のバーラウンジ
1930年(昭和5年)に華々しく開業した、時の一大リゾート「甲子園ホテル」。皇族や国内外のVIPが訪れ、富裕層の人々の社交の場として賑わったこのホテルにも、たくさんの泰山タイルが使われています。
バーラウンジの床面に敷き詰められた泰山タイルは “窯変タイル” と “布目タイル” を中心に構成されていて、そのバリエーションがとても豊かなのが特徴的。
色見本の試し焼きとして使用されたタイルが嵌め込まれていたり、甲子園ホテルが建てられた年の「1930」がモザイク状に組まれていたり、「TAIZAN」と彫られたものがあったり、遊び心が伺えるのが面白い。
老舗喫茶店 “築地” のファサード
1934年(昭和9年)創業の「築地」は、初代店主が好きだった築地小劇場にちなんで名付けられた、京都四条河原町の老舗喫茶店。名物のウインナー珈琲と共に有名なのが店先を飾る色鮮やかな泰山タイルです。
土間部分は人通りが多いせいか部分的に貼りかえられている箇所もありますが、外壁の腰や窓台に施工されたものは、手入れされていて保存状態もいい感じです。
京都三条の “アンデパンダン”
京都三条通沿いに建つ1928ビル。ビルの地下部にあるアンダーグラウンドなカフェ「アンデパンダン “Independants”」に施工されているタイルも、定かではありませんがどうやら泰山タイルの様です。
このビルが毎日新聞社京都支局ビルとして建設されたのが昭和2年(1928年)で、アンデパンダンはおよそ創建当時の姿のままとの事なので、泰山製陶所の最盛期と時代的にはドンピシャです。
廃墟っぽい異空間に妖艶に光る “泰山タイル” 。どんな場所にも似合うやつですね。
“任天堂” 旧本社ビル
京都は五条通から七条通の高瀬川沿いに広がる、旧花街「五条楽園」。ちょうど、五条楽園のど真ん中あたりに、日本が誇る大企業「任天堂」発祥の地があり、昭和8年に建てられた旧本社家屋が現在も残っています。
道から眺めているだけではタイルの存在には気付かないのですが、建物ファサード部分にある、“福” の文字が刻まれ、幾何学模様で装飾された囲いの内側に、泰山タイルらしきタイルがビッシリと貼りこまれています。
外部に施工されていて、長年の風雨にさらされている為、保存状態はあまり良好ではありませんが、布目の風合いや昭和初期という建築年から見ても間違いなく泰山タイルだと思われます。
“旧乾邸住宅” の玄関タイル
乾汽船株式会社を創始した乾新治氏の自邸として、贅の限りを尽くして建てられた阪神間モダニズム建築の象徴とも言える大邸宅「旧乾邸住宅」。 設計を手掛けたのは綿業会館の設計者である “渡辺節” です。
旧乾邸住宅の正面玄関に貼られた明るい青緑色のタイルと、内玄関の腰に施されているモザイクタイル。文献や資料は残っていない様ですが、築年や設計者、そして泰山独特の布目などから、高い確率で泰山タイルだと思われます。
ゆかしの杜 “旧国立公衆衛生院”
港区白金台の戦前モダン建築 “旧国立公衆衛生院” 。1938年(昭和13年)まだチフスやコレラなどの伝染病が多かった昭和初期という時代において「公衆衛生」という概念を広めるための教育や調査研究を行う施設としてが建てられた建築です。
長年使用されていなかった旧公衆衛生院建物を港区が保存再生し、現在は郷土歴史館等の複合用途に転用し、「ゆかしの杜」という新しい名前で多目的に活用されています。 外装のスクラッチタイルが往年のモダン建築の風格を漂わしている。
こちらの建築の旧食堂に泰山タイルが施されています。いかにも “泰山の布目” といったオーソドックスなタイルですが、保存状態が非常に良く、古さを感じさせない。
“岡家住宅” の玄関タイル
岡家住宅は日本における西洋建築の父 “ウィリアム・メレル・ヴォーリズ” が残した数少ない純和風の日本建築。滋賀県は日野の里山の麓に創建当時の趣を色濃く残したまま佇んでいます。
1939年(昭和14年)の竣工でヴォーリズ晩年の住宅作品のひとつである岡家住宅にも泰山タイルが用いられています。3寸5分角の布目のそれは泰山の定番ともいえるタイルですが、ヘリンボーン張りで施工された土間タイルも泰山製陶所のもの。
“神戸女学院” の外装タイル
キャンパスのほぼ全体が重要文化財に指定されている、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの名作 “神戸女学院” 。 昭和8年に西宮市の岡田山という里山の恵まれたランドスケープを活かして計画されたキャンパスは、まさにヴォーリズの世界観が満ち溢れている。
神戸女学院にも泰山製陶所のタイルが納められている事は良く知られています。キャンパスに配された学舎の開口部などに用いられている青や白の布目タイルは泰山のそれと見てとれる。
また、学舎群の外観を形成している素焼風のスクラッチタイルもどうやら泰山製陶所のものらしい。 どちらかと言うと、小ロットでアクセント的に用いられている事が多い泰山タイルですが、大量生産が必要とされる単調な外装タイルも製作したのか ?
そんな謎を追いかけた記事を書いてみたので、興味のある方は是非読んでみて下さい。
-
大正・昭和の名建材「泰山タイル」が繋ぐ ! 京阪神のモダン建築
京都島原「きんせ旅館」 全国1億2千万の泰山タイルファンの皆 ...
まとめ
大正から昭和にかけて近代化が進む建築のなかで、一大ブームになった “タイル” という建材と、その人気の立役者とも言える “池田泰山” と彼の作品たち。
残念ながら泰山タイルはもう生産されていません。また、池田泰山や泰山製陶所に関する資料などもあまり多くはない様です。
泰山タイルは昭和初頭からほんの十数年の間だけ「太く短く」その溢れんばかりの魅力を色濃く輝かせた貴重なレア建材です。
それだけに、同時期に才能を開花させた名だたる建築家たちの心を捉え、魅了するものが池田泰山の造る作品にはあったのだと思います。
今回は近代建築好きの僕が今までに出会った昭和の名建材「泰山タイル」について纏めてみましたが、これからもどこかで出会う度にこの記事に付け加えていきたいと思います。
まだまだ近代建築ファンとしてはひよっこなので、「ここにも泰山タイルがあるよー !」なんていう情報があれば是非教えて頂ければ嬉しく思います。
では、また !
関連記事
-
「京都」洋館レストラン&レトロ建築カフェ 超おすすめ13選!
全国1億2千万の “京都LOVER” の皆様こんにちわ。 何 ...
-
「京都 島原」 日本最古の花街を歩いて、遊郭建築と100年の珈琲を堪能する
島原の道筋(明治期) 千年の都、京都の町をあっち行ったりこっ ...
-
京都「三条通」レトロビルをひたすら眺めて歩く 明治・大正TRIP!
京都三条通 KYOTO,SANJYO STREET 千年の ...
-
「旧甲子園ホテル」悠久のアーバンリゾートで阪神間モダニズムを愉しむ
旧甲子園ホテル 「バンケットルーム」 山があり海があり川が流 ...
-
「ヴォーリズ六甲山荘」と「神戸ゴルフ倶楽部」古き良き山荘建築を訪ねる
ヴォーリズ六甲山荘「リビングルーム」 大正から昭和初期にかけ ...
-
京都最大の旧色街「五条楽園」の遊郭建築と下町レトロ散歩路
京都の象徴として多くの人々に愛され、親しまれている 鴨川 。 ...
-
神戸御影「旧乾邸」阪神間モダニズムを象徴する大邸宅を訪ねる
旧乾邸 「ゲストルーム」 江戸期から商人のまちとして栄え、昭 ...
-
「ゆかしの杜」白金台に佇む内田ゴシックの美しいモダン建築 !
東京大学大講堂 (安田講堂) 大正から昭和初期にかけて数多く ...
-
滋賀日野「岡家住宅」ヴォーリズが残した和風建築の陰翳礼讃
「岡家住宅」 日本における西洋建築の父 ウィリアム・メレル・ ...
-
「神戸女学院」ヴォーリズが残した素晴らしきミッションスクール
神戸女学院「ソール・チャペル」 大正から昭和初期にかけて、日 ...