スマイルログ

SMILE LOG

京都

「京都 島原」 日本最古の花街を歩いて、遊郭建築と100​年の珈琲を堪能する

更新日:

S.L
京都 島原へ !


島原の道筋(明治期)

千年の都、京都の町をあっち行ったりこっち行ったりカメラ片手にぶらぶら散歩。
いやー京都は何回来ても新しい発見があって楽しいまちですよねー

ところでみなさん、京都の 花街かがい と言えばどこを思い浮かべますか? やはり多くの人が一番に思いつくのは祇園ぎおんではないでしょうか。

今や観光名所ともなっている「祇園」も古くから栄える花街ですが、明治時代まで祇園と肩を並べる程に栄えた、一大花街が京都にあったのをご存知でしょうか?

日本最古の公許花街「島原」


京都島原「角屋」

“島原” は京都市下京区に位置する花街の名称。日本で初めての公許花街として賑わい、遊宴だけではなく文芸も盛んな場所として発展した島原

幕末には薩長土肥を代表する、西郷隆盛・桂小五郎・坂本龍馬など 倒幕派の志士 たち、そして、それらの反幕府勢力を取り締まった武力組織、近藤勇・土方歳三・芹沢鴨など 新選組 の隊士たちも、程よく近い場所にあった屯所から足しげく通っていたという花街島原。

今回はそんな島原の歴史に思いを馳せつつ、現在も残る “花街建築” を半日かけてゆっくりまわってみたいと思います。

大宮通から西本願寺を背にして花屋町通へと歩を進めると、レトロな建物が軒を並べる商店筋が続きます。ほどなくすると花街島原を象徴する大きな門が見えてきます。

花街島原の入口「島原大門」

島原大門

寛永18年(1641年)に公許花街として開かれた島原。その玄関口である大門は何度か建て替えられていますが、現在の本瓦葺、切妻屋根を乗せた重厚な趣の門は、幕末の慶応3年に建造されたものがそのまま残っています。

かつて、江戸の吉原、大坂の新町と共に幕府公許の花街として “日本三大遊郭” に数えられた、京の島原。 周囲を塀で囲み大門を出入口に設けた構成は、所謂 “くるわ” 特有のランドスケープだったのだろう。


明治後期〜大正期の島原大門

門前には今も昔も 通称 “見返り柳” が風に揺られております。全国に在った花街や遊郭の入り口付近に植えられた柳の名称で、街に訪れた人々が帰り道に柳のあるあたりで名残を惜しんで後ろを振り返ったことから由来しています。

大門から続く道には石畳が敷かれ、歌や俳句を記した文芸碑と共に京都っぽい町の風情を醸し出している。島原にはかつて50軒ほどの置屋と約20軒の揚屋がありました。

“置屋” と “揚屋” の違い

置屋おきやとは太夫や芸妓を育てて住まわせる家のことで、置屋から派遣されて揚屋などに出かけて行きます。逆に 揚屋あげやは太夫や芸妓などをかかえず、置屋から太夫等を呼んで宴会を催していました。

太夫たゆうとは遊宴のもてなしを生業とする島原芸妓の最高位の名称で、現在も島原では数名が現役で活躍されています。

明治期の島原太夫道中

「輪違屋」島原に残る唯一の置屋

島原大門をくぐりメインストリートの最初の角を北に折れるとすぐに、安政四年の創建当時の佇まいをそのまま残す 輪違屋わちがいや が見えてきます。

現在も島原太夫が数名在籍する輪違屋は、島原が最も華やかだった江戸時代前期、元禄年間に置屋として創業し、明治以降に揚屋も兼業する様になった現役のお茶屋さんです。

京都市有形文化財に指定されている輪違屋は、もともと3階建てでしたが昭和36年の第二室戸台風で屋根が飛んで2階建てに建て直したとか。

輪違屋

ファサードの格子が非常に密で繊細です。下屋の軒先には輪違屋トレードマークの「重なる二つの輪」が描かれたレトロな軒行燈のきあんどんがいい味を出しています。

輪違屋は現役のお茶屋ということもあって、屋内の一般公開は通常行われていませんが、外から眺めているだけでも十分に往時の雰囲気を感じとれます。

「角屋」日本に残る唯一の揚屋建築

メインストリートに戻り西へ歩を進めると、美しい格子が延々と続く大きな建物が現れます。間口だけで31.5mもある壮大な建物が、日本に唯一現存する揚屋建築の遺構として重要文化財にも指定されている 角屋すみや です。

角屋の建物は木造2階建て。古い部分は角屋が六条三筋町から移転してきた寛永18年(1641年)頃とみられていますが、その後たびたび増改築を繰り返して天明7年(1787年)ごろに現在の規模になったといいます。

昭和60年まで行っていた宴会業務は廃業し、現在は「角屋もてなしの文化美術館」として貴重な歴史的建造物として、ゆかりの文化財と “揚屋建築” を公開しています。

揚屋の由来と特徴

揚屋とは今で言う高級料亭にあたり、客人をもてなす間は二階。二階の座敷へ “客人を揚げる” ことから「揚屋」と呼ばれる様になりました。揚屋と茶屋の違いは大規模の宴席に対応できるでっかい台所があるかないか。揚屋では宴席に出す料理を台所で作っていたので、角屋には50畳にもおよぶ台所が一階にあります。

角屋

大型揚屋建築の特徴は大きな台所がある事の他に、たくさんの客人をもてなす「大座敷」があり、座敷に面する「広庭」と「茶室」があること。

実際、角屋で最も広い「松の間」は43畳を誇る圧巻の大座敷。座敷に面した広々とした庭には名物の「臥龍松」が見事な枝ぶりを見せ、奥には3つの茶室が並んでいます。

角屋

もてなしの場として江戸時代から明治時代にかけて発展してきた角屋では、長い歴史のなかで様々な客人を迎え入れてきました。

江戸時代中期の俳人で画家でもある与謝野蕪村。幕末には久坂玄瑞などの尊皇攘夷派の志士たちの密議にもよく使われたといいます。また、新選組の出入りも多く、血気盛んな隊員たちが残した刀傷が今も柱に残っています。

新選組きっての暴君として名を馳せた初代筆頭局長 “芹沢鴨” が、角屋で大酒を喰らった夜に、同士である近藤一派に粛清(暗殺)されたのは有名な話。

しかし、倒幕派の志士たちと新撰組隊士が店内でバッタリ、なんてことは無かったんでしょうかねぇ…

さて、角屋を出て再び島原のメインストリートへ戻ります。

「きんせ旅館」大正モダンなカフェで珈琲を愉しむ

石畳の花屋町通を歩いていると、町の雰囲気になじむ立派な一軒のお屋敷から珈琲のイイ匂いが漂ってきます。

二階の丸みをおびた窓枠がなんとも可愛らしい建物は、推定築年数250年の元揚屋の木造建築です。揚屋から時代の移り変わりと共に旅館となり、現在も “きんせ旅館” という名前を残したままカフェ、そして旅館として営業されています。

きんせ旅館

玄関先の暖簾をくぐり、引違いの玄関扉を開けて中に入ると外観の和風の趣きとは全く違った、煌びやかな空間が広がっています。華やかなステンドグラスに、大正ロマンを感じさせる折り上げ格天井など、飴色の室内が一気に大正レトロへとタイムスリップさせてくれます。

きんせ旅館

きんせ旅館は、江戸時代に建てられた元揚屋建築を、大正末期あたりに現店主の曾祖母が買い取って洋風モダンなテイストに改装されたとのこと。現在の内装や家具は、ほぼ当時のままといいます。

なかでも店内のあちこちに散りばめられた、大正・昭和の名建材泰山たいざんタイル” は一見の価値あり。

きんせ旅館の “泰山タイル” たち

京都の町散策は歩く距離も長いので、僕はよく「京都まち歩き」一日の締めくくりとしてこちらの珈琲をゆっくり飲んで、ほっこりと余韻に浸って帰路につくこともしばしば。 現在、きんせ旅館はカフェバーと、一日一組限定の貸し切り旅館として営業されています。

今日の京おみや

歴史ある島原の町には老舗の和菓子屋さんが何軒かあります。今回はせっかくなので花街の趣を感じるおみやを買って帰る事にしました。

伊藤軒老舗の「太夫最中」

花屋町通り沿いにある和菓子屋さん。銘菓の “太夫最中” の中には独自の製法で炊き上げた優しい甘さの大納言小豆が入ってます。季節のお菓子や定番のそば饅頭、くず湯も人気とか。

あとがき

京都の中心街からは少し南に外れていて、観光地ではないので日曜日や祭日でも人が少なく静かなまち “島原” 。

JR京都駅から歩いても20分ぐらいですが、2019年に「梅小路京都西駅」が出来て、さらにアクセスが良くなりました。

現在の島原には一大花街としての華やかさは残っていませんが、その歴史や痕跡は十分に味わうことができると思います。

いやー本当に京都って楽しい町ですね。

では、また!

関連記事

「京都」幕末維新ゆかりの史跡を一泊二日で巡るおすすめコース

265年に渡り続いた江戸幕府による封建国家から、明治維新を経 ...

続きを見る

「鞆の浦」いろは丸事件!潮待ちの港で坂本龍馬の面影を追う

坂本龍馬 潜伏の間(桝屋清右衛門宅) 鞆の浦とものうら で廻 ...

続きを見る

「京都」洋館レストラン&レトロ建築カフェ 超おすすめ13選!

全国1億2千万の “京都LOVER” の皆様こんにちわ。 何 ...

続きを見る

「京都島原」現役のお茶屋 “輪違屋” の特別公開と幕末志士の面影

全国1億2千万の幕末ファンの皆様こんにちわ。 激動の幕末期か ...

続きを見る

遊郭建築 関連記事

ひがし茶屋街「志摩・旧中や」金沢の遊廓建築と歴史を巡る

ひがし茶屋街 重要文化財「志摩」 戦国武将、前田利家によって ...

続きを見る

金沢「宿 陽月」ひがし茶屋街の生きた遊廓建築に泊まる!

石畳の通りに木虫籠の町家が整然と並ぶ金沢市の ひがし茶屋街 ...

続きを見る

青森「新むつ旅館」生きた遊郭建築に泊まる! 八戸に残る一軒宿

新むつ旅館(旧新陸奥楼)顔見世の間 青森市、弘前市ひろさきし ...

続きを見る

「鯛よし百番」生きた遊郭建築と飛田新地の歴史を喰らう!

飛田新地「鯛よし百番」 今はなき “遊郭” の歴史は実に安土 ...

続きを見る

京都「多津美旅館」橋本遊郭跡の生きた遊郭建築に泊まる!

京都橋本「多津美旅館」 “京街道” とは、もともと大阪と伏見 ...

続きを見る

「UNKNOWN KYOTO」五条楽園の生きた遊郭建築に泊まる!

京都、旧五条楽園 。 五条大橋の南側、鴨川と寄り添う様に流れ ...

続きを見る

青森「中村旅館」生きた遊郭建築に泊まる!黒石に残る遊女の幻

中村旅館がある 黒石市 は青森県のほぼ中央、津軽平野の南東端 ...

続きを見る

「芳和荘」生きた遊郭建築に泊まる ! 萩の町と歴史を重ねた100年

萩市 東浜崎 「芳和荘」 歴史的風土が色濃く残る山口県 萩市 ...

続きを見る

「麻吉旅館」生きた遊郭建築に泊まる ! お伊勢参り精進落とし

伊勢 古市 「麻吉旅館」 木々の葉が少しずつ色づき始め旅欲も ...

続きを見る

大和郡山「旧川本邸」昭和遊女の香り漂う三階建の遊郭建築

洞泉寺町遊郭 「川本楼」 奈良の建築というと歴史ある格式の高 ...

続きを見る

京都最大の旧色街「五条楽園」の遊郭建築と下町レトロ散歩路

京都の象徴として多くの人々に愛され、親しまれている 鴨川 。 ...

続きを見る

今回行った場所

島原大門

輪違屋

角屋 角屋保存会ホームページ

きんせ旅館 Facebookページ

伊藤軒老舗

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-京都
-, , ,

error: Content is protected !!

Copyright© SMILE LOG , 2024 All Rights Reserved.