萩市 東浜崎 「芳和荘」
歴史的風土が色濃く残る山口県 萩市。
萩の三角州の北東の端っこ “浜崎地区” は城下町ともに開かれた町人地。 武家屋敷群が立ち並ぶ世界遺産指定の萩城城下町からは少しばかり離れていますが、古い町並みがきれいに保存され “重要伝統的建造物群保存地区” にも選定されています。
江戸時代から漁業が盛んだった萩のウォーターフロント「浜崎地区」は、漁業の水揚げや 北前船の荷揚げなどを背景にして栄えた “港町” 。 水運が主流だったその昔、多くの船と人々が行き交い、賑わいを見せる港町には自然と “花街” や “遊里” が形成されてゆきます。
芳和荘のある東浜崎エリアが遊郭地として形成されたのは明治期以降だと思われますが、その成り立ちは “長州藩” の経済活動の柱であった廻船業や水産業の発展と密接な関係があったに違いない。
大正生まれの遊郭建築
東浜崎地区に建つ旅館 “芳和荘” は、かつて「梅木」という屋号で営業していた大正生まれの遊郭建築。その推定築年数はおよそ100年。 旅館というより旅籠と呼ぶ方がこの建築の風貌には似合っているかも知れない。
往年の甲子園球場を彷彿とさせる、“蔦” が豪快に絡まった北側の外観が目に入った時は一瞬怯んだが、それっぽい意匠が施された外塀を横目にして正面側に回ると、妖艶な面構えのアプローチと威風堂々とした立ち姿の建物が姿をみせた。
萩市は芳和荘の景観的特性を「大正初期に遊郭として建てられた回廊を有するほぼ総二階の寄棟造大型木造建築物が、周囲の塀とともに、貴重な歴史的景観を形成している」として 景観重要建造物 に指定しています。
石畳を踏んで、曲線を描くアーチが架かった石柱の門を潜り、玄関引戸を恐る恐る開けると、そこには想像していたより ずいぶん綺麗な空間と、とても気さくなご主人の笑顔があった。
“遊郭” から “旅館” へ
芳和荘 「回廊」
日本では1900年(明治33年)に発布された “娼妓取締規則” によって全国統一の公娼制度が完成します。いわゆる “遊郭” は法令上の正式名称として「貸座敷免許地」と呼ばれ、遊女がいる “妓楼” は「貸座敷」とされます。
昭和5年発行の「全国遊郭案内」によると、萩町遊郭は貸座敷10軒・娼妓40人と記されている。
その後、終戦を経て1958年(昭和33年)に売春防止法が施行されると、廃業に追い込まれた貸座敷も多かった様ですが、約3割の業者が旅館業に転じました。 芳和荘も遊郭を前身とした “転業旅館” のひとつになります。
芳和荘 「一階」
現在、芳和荘を切り盛りされているご主人が、ご家族でこの建物に引っ越してきた昭和39年当時は、 萩市の河川改修・ダム建設に従事した土工の下宿屋として使われていたという。ご主人いわく、遊郭 → 旅館 → 下宿屋 → 旅館 というのがこの建物の歩みの様です。
以前は母親と二人で芳和荘を切り盛りしていたというご主人。 ここで過ごした少年時代には、かの “藩校明倫館” の跡地に建つ旧明倫小学校に通っていたと仰っていた。
芳和荘 「一階」
旅館「芳和荘」としての営業は約50年になる様ですが、欅の階段、赤松の廊下、岩風呂温泉、便所に至るまで、よく手入れがされてるという印象を受けた。 綺麗好きはおそらくご主人の性分なんだと思う。
現在は2階の9室のみが、萩観光に訪れた人々の宿部屋として使われているのですが、客室を今以上増やしたりせず、食事は朝食のみとしているのも、手抜きになっていまう事を嫌うご主人の真っ直ぐな性格の現れかも知れない。
遊郭を偲ぶ “回廊” と “中庭”
芳和荘 「回廊」
遊郭建築「芳和荘」を強く印象づけるのが、中庭をぐるりと囲んだ2階の回廊。 客室をロの字の廊下で繋いだ回廊は、いわゆる「遊郭」を舞台にした映画やドラマのセットさながらの趣きがある。
芳和荘 「二階」
中庭を囲う欄干には、ひらがなで「ち」「ょ」「う」「し」「ゅ」「う」「ら」「う」の文字が刻まれています。 “長州楼” とは遊郭時代の隠れ屋号だとか。 僕の様な幕末好きには何ともたまらんネーミング。
また、中庭に強い陽射しが照りつける午前と、西日の当たる夕刻には、欄干の影が廊下に投影されて、抜き文字がくっきりと床に浮かび上がる仕掛けになっています。
芳和荘 「回廊 欄干」
大正初期にこの建築を手掛けた大工棟梁が、この仕掛けを考えて欄干を設計したかはどうかは分かりませんが、これが計算であれば、なかなか粋なセンスの持ち主ですね。それとも当時の遊郭建築にはよく取り入れられたデザインの一種だったのかな?
中庭に出ることは叶わなかったが、2階から眺めているだけで庭木にもしっかり手入れが行き届いていることが分かります。聞けば、この中庭の植栽もご主人が自ら剪定しているのだとか。 夜になると水銀燈の光が中庭の木々を照らします。
元遊郭の陰影
僕が今回お世話になったのは四畳半の小さな宿部屋。 思っていたほど狭くもなく、元遊郭だと思えば情緒も感じる。窓も木製なので風が吹けばガタガタ鳴るし、多少の床の傾きもあるが、酒を飲んでしまえばさほど気にならない。
部屋に置かれたブラウン管の小型テレビは、地デジチューナーの電波の調子があまりよろしくない様で、時折、画面が「ザッ、ザザッ」とフリーズして、今にも貞子が登場しそうなシュチュエーションになるのだが、これも旅の醍醐味のひとつと思えば楽しく過ごせた。
何より、100年もの歴史を萩の町と共に重ねた建築で一晩を過ごせるという事自体が感慨深い。
あとがき
とても気さくな芳和荘のご主人は、僕が館内の写真を撮らせて貰っている間、その傍らで色々な話を聞かせてくれました。
ふと「遊郭時代の資料などは何か残っていますか?」と訪ねてみた。
売春防止法以降、遊郭や色街には “負の遺産” といった暗いイメージがつきまとった。過去、芳和荘は遊郭としての歴史を封印した時代があったといいます。その時に、遊郭時代の面影を残すものは全て処分してしまい、当時の記録は何も残されていないのだとか。
今回の萩旅行の目的は、幕末の雄藩である “長州藩” の藩士を育んだ萩のまちと、世界遺産である「明治日本の産業革命遺産」を巡る歴史旅だったのですが、僕と同じテーマで萩を訪れて、その歴史感を満喫するにはぴったりの宿だと思います。
関連記事
-
英雄を育む長州藩のまち「萩」と明治日本の産業革命遺産を巡る
全国1億2千万の幕末ファンの皆様こんにちわ。 幕末から明治時 ...
-
金沢「宿 陽月」ひがし茶屋街の生きた遊廓建築に泊まる!
石畳の通りに木虫籠の町家が整然と並ぶ金沢市の ひがし茶屋街 ...
-
青森「新むつ旅館」生きた遊郭建築に泊まる! 八戸に残る一軒宿
新むつ旅館(旧新陸奥楼)顔見世の間 青森市、弘前市ひろさきし ...
-
京都「多津美旅館」橋本遊郭跡の生きた遊郭建築に泊まる!
京都橋本「多津美旅館」 “京街道” とは、もともと大阪と伏見 ...
-
「UNKNOWN KYOTO」五条楽園の生きた遊郭建築に泊まる!
京都、旧五条楽園 。 五条大橋の南側、鴨川と寄り添う様に流れ ...
-
青森「中村旅館」生きた遊郭建築に泊まる!黒石に残る遊女の幻
中村旅館がある 黒石市 は青森県のほぼ中央、津軽平野の南東端 ...
-
「麻吉旅館」生きた遊郭建築に泊まる ! お伊勢参り精進落とし
伊勢 古市 「麻吉旅館」 木々の葉が少しずつ色づき始め旅欲も ...
-
「鯛よし百番」生きた遊郭建築と飛田新地の歴史を喰らう!
飛田新地「鯛よし百番」 今はなき “遊郭” の歴史は実に安土 ...
-
京都最大の旧色街「五条楽園」の遊郭建築と下町レトロ散歩路
京都の象徴として多くの人々に愛され、親しまれている 鴨川 。 ...
-
「京都 島原」 日本最古の花街を歩いて、遊郭建築と100年の珈琲を堪能する
島原の道筋(明治期) 千年の都、京都の町をあっち行ったりこっ ...
-
大和郡山「旧川本邸」昭和遊女の香り漂う三階建の遊郭建築
洞泉寺町遊郭 「川本楼」 奈良の建築というと歴史ある格式の高 ...
-
蘇れ ! 京都旧花街のシンボル「五条会館」 築100年の大歌舞練場
五條會館歌舞練場 花街かがい とは舞妓まいこや芸妓げいこがお ...
今回行った場所
芳和荘