旧伊庭家「ダイニング」
ヴォーリズ建築が多く残る “近江八幡市” の城下町界隈から一駅離れた、同市安土町に建つ ヴォーリズ建築 “旧伊庭家住宅” 。 安土町と言えば、かの織田信長公が “安土城” を築き、楽市楽座の城下町を作ったとされる、歴史的にも有名な場所ですよね。
近江八幡に残るヴォーリズ建築で、常時、内部を見学させて頂けるものは意外に少ないのですが、伊庭家住宅は創建時の趣が良く保存された、常時見学可能なとても美しい建築です。 今回はこちらの建築の魅力について綴ってみたい。
ハーフティンバーの和風住宅!?
旧伊庭家住宅は1913年(大正2年)に ウイリアム・メレル・ヴォーリズ が設計した木造住宅、築100年を超える建築です。南西の道路側から里山を背景にして望む急勾配の切妻屋根が抜群の存在感を示している。
建物は洋風の主屋と和風の玄関棟で構成され、柱や梁を壁面に露出させた主屋の外観は、当時イギリスで多く建てられていた “ハーフティンバー” と呼ばれる意匠とし、屋根は天然石スレート葺きで西妻に煙突を備えている。
洋風の趣きが強い外観意匠ですが、内部は上手く和洋を繋げたスタイルとなっています。主屋の一階中央に階段を挟み、片側に座敷や続き間の和室を置き、もう片方に暖炉のある食堂などの洋間が配されていて、うまく和と洋の空間がゾーンニングされている。
旧伊庭家「和室」
ヴォーリズの住宅建築で和室がある事は珍しくないのですが、旧伊庭家は流石に施主が旧住友財閥の総理事とあって、和の要素も侘び寂びを感じさせる凝った設えとなっています。
玄関から続く和のゾーンから、中央の階段室に入ると洋の空間に変わる。この階段室も随所にヴォーリズらしさが感じられます。ヴォーリズ建築って、階段の佇まいとシルエットが美しいんですよね。
旧伊庭家「階段室」
家の中心部に位置する階段は、ヴォーリズの定石通り緩やかな勾配を持ち、ホールには上下階共、光を取り入れる大きな窓が配されている。 十字架をモチーフにした窓枠から溢れる光がとても印象的だった。
まずは階段を登り二階を拝見する…
異色の才人が住んだ美しい館
旧伊庭家「二階洋間」
大正初期に延べ床100坪余りのとびきりアバンギャルドな屋敷を建てるというのだから、施主とまたその住人も、偉大で突き抜けた人物でいらっしゃいます。
この建築の発注者は先述の通り、住友財閥の基礎を築いたと言われる住友二代目総理事の 伊庭貞剛 。 伊庭家は代々、近江の武家士族の家系ですが、とりわけ、戦国武将の伊庭貞隆と、明治期の大実業家であり当屋敷の施主、伊庭貞剛が有名な様です。
十字架をモチーフにした窓枠を見る
伊庭貞剛は、司法官から住友の社員となり、大活躍の後に衆議院議員の職を経て、住友総理事に就任するという経歴を持ち、数々の偉業を成し遂げたというお方ですが、当屋敷に住んだ貞剛氏の四男、伊庭慎吉 という人物もかなり異色の経歴の持ち主。
画家としてフランス留学の後に、沙沙貴神社の宮司となり、更には商業学校の美術教師を経て、旧安土村の村長を歴任するという、いったい何人分の人生を謳歌しているんだ? という経歴ですが、それだけ優れたバイタリティの持ち主だったんでしょうね。
旧伊庭家「二階洋間」
ひとところに収まらず、三面六臂の活躍を見せた芸術家肌の伊庭慎吉という人物像を、少し想像しながら屋敷を回ってみると、カラフルな洋間と純和風が混雑する和洋折衷というスタイルが、彼の人となりを反映していて、しっくりくるのかな…という気がした。
蘇鉄が描かれた大きな戸襖
石張りの暖炉がある絨毯敷きの二階の洋間に設けられた、杉板張りの戸襖をガラガラと開けて再び一階へと戻る。
ヴォーリズを感じる洋間と泰山タイル
旧伊庭家「サンルーム」
旧伊庭家住宅でいちばんヴォーリズらしさを感じるのが一階の洋間ゾーン。 まずは南側に設けられたサンルームが優しく明るい空間作りを手伝っている。間取りからいうと、このサンルーム辺りが旧台所だったと思われます。
昭和の戦前の頃まで、とかく暗くて寒い家の北側に設けられる事が多かった日本の台所。この住宅が建った大正当時に、これだけ燦々と明るい陽が射し込むキッチンは随分と珍しいものだったんじゃないだろうか?
旧伊庭家「ダイニング」
サンルームに繋がるダイニングは洋風の意匠で纏められています。ダークブラウンで統一された仕上材、天井の名栗を入れた梁、丸みを帯びたブラケット照明の灯りが穏やかに調和して、どこか別荘の様な雰囲気を感じさせた。
旧伊庭家「ダイニング」
ダイニングの片隅に設けられた暖炉スペースがこの洋間の見せ場でもある。暖炉まわりには京都の 泰山タイル がびっしりと貼り込まれている。 この辺りの装飾は大正2年 創建当時のものではなく、昭和に入ってから改装したものと思われます。
暖炉まわりの泰山タイル
まとめ
今回、僕は近江八幡のヴォーリズ建築めぐりと合わせて旧伊庭家住宅に訪れましたが、安土城跡などの観光と合わせて立ち寄ってみるのもお勧めです。
また、京都アニメーション作の「中二病でも恋がしたい!」の舞台として、旧伊庭家が登場しているとの事で、ファンが度々、聖地巡礼で訪れるのだとか。
旧伊庭家住宅は市指定文化財として、市民よる旧伊庭家住宅利用団体「オレガノ」によって運営管理され、常時一般公開が可能なとても美しいヴォーリズ建築だと思います。
では、また!
今回行った場所
旧伊庭家住宅 関連ウェブサイト
ヴォーリズ関連記事
-
滋賀 近江八幡「ヴォーリズ建築」のまちとノスタルジックな散歩路
日本最大の貯水量と面積を持ち、その大きさから近畿の水がめとも ...
-
滋賀 近江八幡「ヴォーリズ建築」を巡るノスタルジックな まち歩き
ハイド記念館 日本における西洋建築の父 “ウィリアム・メレル ...
-
ヴォーリズ「旧忠田邸」クラブハリエ日牟禮カフェ特別室の設え
滋賀県の 近江八幡おうみはちまん は、安土城城下町から楽市楽 ...
-
滋賀日野「岡家住宅」ヴォーリズが残した和風建築の陰翳礼讃
「岡家住宅」 日本における西洋建築の父 ウィリアム・メレル・ ...
-
京都「東華菜館」鴨川河畔に建つ、ヴォーリズのレストラン建築
「東華菜館」 四階客室 四条河原町から祇園、八坂神社方面へ向 ...
-
「神戸女学院」ヴォーリズが残した素晴らしきミッションスクール
神戸女学院「ソール・チャペル」 大正から昭和初期にかけて、日 ...
-
「駒井家住宅」から「GOSPEL」へと歩く京都ヴォーリズ建築散歩
“白川疏水道” は京都東山のふもと、哲学の道から北白川、そし ...
-
「大阪教会」ヴォーリズが大大阪に残した麗しき教会建築
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...
-
「浪花教会」ヴォーリズが大大阪に残した麗しき教会建築
日本基督教団 浪花教会 大正後期から昭和初期にかけて、東京を ...
-
「ヴォーリズ六甲山荘」と「神戸ゴルフ倶楽部」古き良き山荘建築を訪ねる
ヴォーリズ六甲山荘「リビングルーム」 大正から昭和初期にかけ ...