
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大阪が栄えた時代。時の大阪市を人々は “大大阪” と呼びました。
日本の経済・文化の中心として栄華を極めた時の大阪の町には、日本一多くの人が住み、豊かな文化が花開き、数多くの近代建築が建設されます。
大阪市の中心部には100年近くの時を超えて、数多くの近代建築が今も残っています。
東洋のヴェニス「西船場」
大阪教会が建つのは、江戸時代に町人が主体となって町づくりが行われた 西船場エリア 。昭和初期までは水運利用のために設けられた幾つもの “堀川” が縦横無尽に町を走り、そこを何艘もの舟が往来する。その光景は「東洋のヴェニス」とまで称されました。
(左)現在の西船場 (右)昭和初期の西船場
今も地名だけ残る江戸堀や京町堀、阿波堀や立売堀などの殆どの堀川は、鉄道や自動車といった陸運の台頭を背景に埋め立てられてしまいますが、大大阪時代に堀川沿いに建てられた近代建築は意外にも多く残っています。
大阪最古のプロテスタント教会「日本基督教団 大阪教会」
1922年(大正11年)江戸堀に沿って建てられた大阪教会も西船場エリアの近代建築のひとつで、大阪市中央公会堂と共に大大阪時代を代表する煉瓦(れんが)造の名建築として知られています。
重厚な煉瓦積みの正面切妻壁には大きなバラ窓とブリックワークの繊細な図柄が施され、背後にそびえる塔屋が堂々とした風格を感じさせる。大阪教会の外観は通りを歩く人々の目をしばし釘づけにする魅力があります。
大阪教会の設立は1874年(明治7年)と古くに遡り、日本では最も古いプロテスタント教会のひとつ。もともとは現在より少し西側の川口居留地に産声をあげ、何度か会堂を移転した後に ウィリアム・メレル・ヴォーリズ の設計によって現在地に建てられます
ヴォーリズは僕の大好きな建築家で、豊かで親しみやすいデザインと、日本の気候風土や住習慣に適合させた細やかな設計が特徴的な建築家。実に1500にものぼる作品を近代日本に残しました。
ヴォーリズはキリスト教の伝道者として来日し、その生涯に日本で数多くの教会建築やミッションスクールなどを手掛けますが、大阪教会はヴォーリズ建築の代表作のひとつと位置づけられる気宇壮大な教会建築です。
100年の祈りが満ちた礼拝堂
階段アプローチから高揚感を持って誘われる250席余りが配された2階の礼拝堂はまさに圧巻。そこには市街地の喧騒を忘れさせる静寂の大空間が広がります。
天井は無く屋根の小屋組が現しになったオープンルーフになっており、巨大な七組の木造キングポストトラスには十字架の形した金物が取り付けられている。
過剰な装飾を抑えたロマネスク様式の礼拝堂には半円形の連続アーチが多く取り入れられ、それらが奥行き感と光の効果を生み、どこか素朴ながらも敬虔な祈りの空間を演出しています。
腰壁には大阪窯業製の焼きむらのある煉瓦がフランス積みで施され、腰上は淡いクリーム色の漆喰で仕上げられています。
ヴォーリズ建築の魅力は使い手のことをよく考えた設計と、全体から醸し出される暖かさ。礼拝堂の床は講壇に向かって緩やかに傾斜していて、講壇からは後列の椅子に座る参列者の顔がよく見え、牧師の言葉は大きな声を出さずとも心地よく会堂に響きます。
また、礼拝堂の椅子はオーク(楢材)の一枚板を弓形に曲げて加工したものが用いられ、講壇を囲むようにして設置されています。絶妙な角度によって、長時間座っていても疲れにくい様に設計されているとのこと。
1995年の阪神淡路大震災では、地盤が液状化し半壊するという大きな被害にあいますが、多くの信者や諸教会に支援のもと、速やかに復旧補強工事が施され、わずか8ヶ月で元と変わらぬ姿で蘇りました。
煉瓦を主構造とした建物に鉄骨等で補強した様ですが、どこにどうやって手を加えたのか分からないほど上手く補強が施されています。
現存する会堂内の仕上装飾のほとんどは、ヴォーリズ建築オリジナルのものがそのまま残っているとのことです。およそ100年の年月を超えて創建時の姿を今も残す大阪教会は、信者の心の拠り所であることを超えて西船場エリアのランドマークとなっています。
大大阪ヴォーリズゆかりの教会
-
-
「浪花教会」ヴォーリズが大大阪に残した素晴らしき教会建築
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...
大大阪モダン建築の関連記事
-
-
花の大大阪モダンストリート「堺筋」レトロ建築を愛でて歩く!
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...
-
-
近代建築「大阪城天守閣」と その愉快な仲間たち
新緑のみどりと空の蒼がきれいな休日、ずいぶん久しぶりに大阪城 ...
-
-
「大阪倶楽部」と「今橋ビルヂング」淀屋橋界隈の大大阪モダン建築探訪
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...
-
-
大阪船場ロマンティック街道 「三休橋筋」冬の大大阪モダン建築
大大阪と近代建築 大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東 ...
ヴォーリズ関連記事
-
-
ヴォーリズ「旧忠田邸」クラブハリエ日牟禮カフェ特別室の設え
滋賀県の 近江八幡おうみはちまん は、安土城城下町から楽市楽 ...
-
-
滋賀日野「岡家住宅」ヴォーリズが残した和風建築の陰翳礼讃
「岡家住宅」 日本における西洋建築の父 ウィリアム・メレル・ ...
-
-
「神戸女学院」ヴォーリズが残した素晴らしきミッションスクール
神戸女学院「ソール・チャペル」 大正から昭和初期にかけて、日 ...
-
-
「駒井家住宅」から「GOSPEL」へと歩く京都ヴォーリズ建築散歩
“白川疏水道” は京都東山のふもと、哲学の道から北白川、そし ...
-
-
滋賀 近江八幡「ヴォーリズ建築」のまちとノスタルジックな散歩路
日本最大の貯水量と面積を持ち、その大きさから近畿の水がめとも ...
-
-
「ヴォーリズ六甲山荘」と「神戸ゴルフ倶楽部」古き良き山荘建築を訪ねる
11月に入りこれからの季節は、紅葉と共に一気に秋が深まりそし ...
今回行った場所
日本基督教団 大阪教会