リストランテ・サリーレ(旧大阪産業信用金庫)
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大阪が栄えた時代。時の大阪市を人々は “大大阪” と呼びました。
日本の経済・文化の中心として栄華を極めた時の大阪の町には、日本一多くの人が住み、豊かな文化が花開き、数多くの近代建築が建設されました。大阪市の中心部「船場」には100年近くの時を超えて、往時の面影を残す近代建築が今も多く残ります。
川のまち “西船場”
土佐堀川(昭和8年)
西船場とは今で言うところの大阪市西区にあたるエリアのこと。
大阪船場の中心部は、豊臣政権によって碁盤の目に区切られた町割りが行われましたが、西横堀川(現阪神高速環状線北行)以西の西船場は、江戸時代に町人が主体となって造ったまちといわれます。
水運利用のために設けられた幾つもの “堀川” が縦横無尽にまちを走り、そこを何艘もの舟が往来する。その光景は「東洋のヴェニス」とまで称されたという。
1950年代の御堂筋以西の地図を見ると、まだ東西に何本もの堀川があったことがわかります。第二次世界大戦後、現在の靭公園が進駐軍の飛行場として使われていた頃の話です。
今も地名だけが残る、江戸堀や京町堀、阿波堀や立売堀などの堀川は、鉄道や自動車など陸運の台頭を背景に埋め立てられてしまいましたが、大大阪時代に堀川に沿って建てられた近代建築は意外にも多く現存しています。
山内ビル
四つ橋筋を車で走り、ちょうど土佐堀通りの肥後橋交差点あたりから斜め左前方を見ると、茶褐色の男前な風貌をしたレトロ建築が顔を覗かせています。
昭和8年に建てられた「山内ビル」は、もともと法律事務所として建てられたものらしく、ビル入口には当時のサインがそのまま残っています。現在はバルやジュエリーショップが入るテナントビルとして活用されています。
なかなか凝った外観意匠を持った建築ですが、山内ビルの設計者は不詳との事。
大大阪時代、船場には著名な建築家たちによって、大阪倶楽部・中央電気倶楽部・綿業会館といった会員制の社交クラブが建てられました。いづれも商都大阪のセレブが集う会館として、贅の限りを尽くした意匠でもって建てられてられるのが共通点といえます。
個人的に山内ビルの外観意匠は、安井武雄の 大阪倶楽部 にインスパイアを受けて建てられたものじゃないかと推測しております。茶褐色の素焼きタイルに連続するアーチ窓、部分的に変化をつけたタイルの貼り分けや東洋風のモニュメントなどに類似性が見られます。
当時のオーナーが「すごそこの大阪くらぶっちゅう、たてもんがえらいモダンやし、おんなじ感じで、格好よう建ててんか!でもうち法律事務所やさかい上手いこと分からんようにパクってや」とオーダーしたのではないかと睨んでいる。
江戸堀コダマビル
昭和10年に建てられた「江戸堀コダマビル」は、船場の綿布商、児玉竹次郎氏の自邸として建てたれた住宅建築です。靭本町に構えていた商店は大阪空襲で焼失してしまったものの、鉄筋コンクリート造の自邸は江戸堀川沿いだった事も幸いして戦果を逃れました。
コダマビルを設計・施工した岡本工務店は、W.M.ヴォーリズの作品を数多く手掛けていたことから、外観にはヴォーリズが得意としたスパニッシュ様式の意匠が見て取れます。ちなみに、次に紹介するヴォーリズ作の「大阪教会」も岡本工務店の施工です。
建物の間取りは、間口が狭く奥に長い、京町家スタイルの伝統的な日本家屋形状で、それこそ創建時には中庭もあったといいます。道路に面した塀と門も和風テイストのものだった様です。
昭和53年の全面改修工事の後、テナントビルとして現在も活用され続けている為、内部は改修されている部分も多いですが、屋上に敷き詰められたタイルは現在も創建時のものがそのまま残されています。
近代建築ファンならピンとくる方も多いかも知れませんが、淀屋橋の 芝川ビル(昭和2年)と 平野町の 生駒ビルヂング(昭和5年)の屋上にも同じクリンカータイルが使用されています。
コダマビル3階は、児玉家の蔵に残されていたという様々な生活雑貨や日用品などを展示する「大正・昭和の家庭用品展示室」として公開されています。古いモノが好きな人間には何とも居心地の良い空間になっております。
こちらの展示室は予約制ですが、建物見学と併せて当建築の沿革などを丁寧に案内して頂けるので、アンティーク好きや近代建築ファンは一度訪れてみて頂きたい。
大阪教会
大正11年、江戸堀に沿って建てられた「大阪教会」は西船場エリアを代表する近代建築です。重厚な煉瓦積みの切妻壁に大きなバラ窓とブリックワークの繊細な図柄が施された外観は、通りを歩く人々の目をしばし釘づけにする魅力があります。
日本では最も古いプロテスタント教会のひとつとされている大阪教会は、元々、現在より少し西側に位置する川口居留地に産声をあげ、何度か会堂を移転した後、一世紀前に W.M. ヴォーリズ の設計によって現在地に建設されました。
階段アプローチから高揚感を持って誘われる250席余りが配された礼拝堂はまさに圧巻。そこには市街地の喧騒を忘れさせる静寂の大空間が広がります。
礼拝堂内の装飾はプロテスタント教会らしく控えめで、十字架やステンドグラスなど視覚に訴える装飾は数えるほどしかありません。
屋根の小屋組が現しになったオープンルーフになっており、煉瓦壁の大空間を支える巨大な七組の木造キングポストトラスには、十字架をモチーフとした金物がさり気なく取り付けられています。
ヴォーリズ建築の魅力は使い手のことをよく考えた設計と、全体から醸し出される暖かさが特徴です。礼拝堂の床は講壇に向かって緩やかに傾斜していて、講壇からは後列の椅子に座る参列者の顔がよく見え、牧師の言葉は大きな声を出さずとも心地よく会堂に響きます。
神の言葉を表す光が多く差し込むよう、窓に対する配慮にもヴォーリズらしい細やかさが息づいています。
-
「大阪教会」ヴォーリズが大大阪に残した麗しき教会建築
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...
ダコタハウス
大正末期頃の建築と思しき「ダコタハウス」。もちろん後から付けられた名前で、本家ニューヨークのダコタ・ハウスとは縁もゆかりもありません。土佐堀通りに面したロケーションもあり、西船場のレトロビルの顔としてよく知られる建築です。
一時は雑誌の表紙を飾ったり、特集などで度々取り上げられていた様です。
EIGHT TO FIVE
いわゆるカフェ的なスタイルと近代建築の親和性を、大阪で広く伝えたのがこちらのダコタハウス。現在もカフェやイタリアンレストランが入り、いづれも雰囲気の良い店内となっています。
外観意匠はシンプルな白色のタイルを基調としながら、シンメトリーを崩した左右非対称のファサードや、アーチ窓、互い違いにした庇などで軽やかなリズムをつくっています。
リストランテ・サリーレ
土佐堀川沿いに建つ瀟洒な建築「リストランテ・サリーレ」は、大正末期に大阪産業信用金庫の店舗として建てられたもの。船場には 新井ビル(旧福徳銀行)や 堺筋倶楽部(旧川崎貯蓄銀行)など、こぢんまりとした元銀行建築が意外に多く残っています。
銀行としての役目を終えた当建築は、所有者や用途を変えながら、現在は人気のイタリアンレストランとして活用されています。
予約時に土佐堀川に面した席をリクエストすれば、とても良いロケーションの個室で食事が楽しめます。
外観は、煉瓦にアクセントで白石を設えた、一見、辰野式を思わせる意匠ですが、どうやらこの煉瓦はタイルで、後から施工されたものらしく、元々はセセッション風の意匠だった様です。逆に古典的となった外観がレストランとしての風格を上げている様にも思えます。
正面玄関の庇を兼ねた重厚なバルコニーなどは創建時のオリジナル。絵画の額縁を思わせるエントランスの縁取りは、階段を登って誘われる特別な空間への期待を高めてくれます。
旧菅澤眼科ビル
船場にはカドマル建築がとても多い。建物の角が丸い建築のことを、親しみを込めてそう呼んでいます。大阪瓦斯ビルヂングに芝川ビル、高麗橋野村ビルディングに大阪証券取引所ビル、他にも数えだしたら結構あるんですよね。
御堂筋本町に名門ホテル The St. Regis Osaka がカドマル意匠で建てられた時は、「おぉ〜大阪の建築文化を良く理解してはるもんだ」と感動したものです。昭和3年に清水組の施工で建てられた「旧菅澤眼科ビル」もそんなカドマル意匠の近代建築です。
地元の名医だったという菅澤眼科クリニックは閉院していますが、ビル2階に他科目の医院と、1階にイタリアンレストランが入っておられます。外装のタイルや玄関周りの色鮮やかなガラスは、当時、ドイツから輸入したものが使われているといいます。
昭和初期のモダンな雰囲気が香る、いいカドマル建築ですね。
あとがき
今回は、土佐堀と江戸堀を中心にレトロ建築を愛でて歩きましたが、全て回ってもたったの15分と、かなり密集して残っているのが分かります。
また、普段使いされてきた建築が多くてどれも好感が持てたのが印象的でした。京町堀や靱公園界隈には人気のカフェやレストランが多くありますが、少し足を伸ばして、かつての堀川跡を歩きながら往時のリバーシティーを想像してみるのも楽しいのではないでしょうか。
参考資料 「大大阪モダン建築」青幻舎
こっちも歩いてみる?
-
花の大大阪モダンアイランド「中之島」のレトロ建築を愛でて歩く!
大阪市中央公会堂 旧貴賓室 大正後期から昭和初期にかけて、 ...
-
花の大大阪モダンストリート「堺筋」レトロ建築を愛でて歩く!
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...
-
花の大大阪モダンシティ「南船場」のレトロ建築を愛でて歩く!
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...
関連記事
-
「綿業会館」大大阪時代を象徴する重要文化財の建築を訪ねる
綿業会館「談話室」 大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ ...
-
「大阪倶楽部」と「今橋ビルヂング」淀屋橋界隈の大大阪モダン建築探訪
大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...
-
銀座「奥野ビル」vs 大阪「船場ビルディング」東西レトロビル徹底比較 !
レトロ建築めぐりを趣味に持つ僕が、時折、訪れてみたくなるビル ...
-
大阪船場ロマンティック街道 「三休橋筋」冬の大大阪モダン建築
大大阪と近代建築 綿業会館 昭和6年竣工 大正後期から昭和初 ...