スマイルログ

SMILE LOG

大阪

花の大大阪モダンストリート「堺筋」レトロ建築を愛でて歩く!

更新日:

S.L
大大阪と近代建築 !

大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大阪が栄えた時代。時の大阪市を人々は大大阪だいおおさか と呼びました。

日本の経済・文化の中心として栄華を極めた時の大阪の町には、日本一多くの人が住み、豊かな文化が花開き、数多くの近代建築が建設されます。大阪市の中心部には100年近くの時を超えて、往時の面影を残す近代建築が今も多く残っています。

大大阪モダンストリート “堺筋” !


難波橋から中之島公会堂を見る

大阪市中心部の道路は、豊臣秀吉の大阪城築城以来、東西方向を “通り” 南北方向を “筋” とした、きれいな碁盤の目のように整備されます。 今回の記事の主役 堺筋 は和歌山へ至る紀州街道の一部にあたり、大阪船場から堺へ出る道であった事から堺筋と呼ばれる様になりました。

大阪のド真ん中を豪快に縦断する「御堂筋」と平行して走る「堺筋」は、どちらかというと少しマイナーなイメージですが、実はこの堺筋、昭和12年に御堂筋の拡幅工事が完成するまで、モダンなビルヂングが建ち並ぶ、大大阪時代のメインストリートだったのです。

大大阪時代の堺筋

当時、市電の幹線が走っていた堺筋の北の端には、江戸時代から金融の中心だった “北浜” があり、三越や白木屋、高島屋や松坂屋といった百貨店が次々と堺筋沿いにオープンし、たいそうな賑いを見せたといいます。

堺筋をたどって歩いていくと、大阪船場エリアには特に多くの戦前に建てられたレトロ建築が今も多く残り、古き良き大大阪時代の面影を垣間見ることができます。


大大阪時代の堺筋「道修町」

上の彩色写真は昭和初期の堺筋、 道修町どしょうまち 辺りから北の方角を向いて撮ってるのですが、木造の町家の向こう側に、少し背の高いビルヂングが2棟建っていますよね。 実はこのビル、まだ2棟とも現存してるんです。

写真を見てビルの名前が分かる方は、かなり重症な近代建築マニアかと・・・。手前が「高麗橋野村ビル」で、その奥に建っているのが「新井ビル」ですね。


大大阪時代の堺筋「大阪三越」

上の絵葉書は、おそらく大正10年頃の堺筋を風景を切り取ったもの。 豪奢な洋風ビルヂングは1917年(大正6年)築の、当時の大阪最大の建築物「大阪三越新館」です。

堺筋の顔として名高かったこの百貨店は、既に解体されて、今はタワーマンションに姿を変えていますが、三越新館の手前に見える、豪壮な和風木造建築「小西家住宅」は今も尚、現存しています。

それでは、花の大大阪時代に想いを馳せ、堺筋界隈のレトロ建築を愛でながら歩いてゆきます。

どうぞ、最後までお付き合い下さい!

難波橋

難波橋

江戸時代の大阪は「浪華の八百八橋」と比喩されました。それだけ橋が多かったって事ですね。 大阪の中心部、大川に架かる “難波橋” “天神橋” “天満橋” は、江戸時代から「浪華三大橋」と呼ばれた大阪を代表する 公儀橋でした。

※ 公儀橋とは … 幕府(政府)が架橋費用を負担した橋。 大阪は町人が生活や商いのために自腹を切って架けた「町橋」が多くを占めていた。この民衆の勢いが、浪華の八百八橋と呼ばれた所以ともいわれている。


「難波橋」壮麗第一の石造橋

「浪華三大橋」の中で一番歴史の古い 難波橋 が、近代的な鋼製の橋へと架け替えられたのは1915年(大正4年)のこと。中之島界隈の橋梁群の先駆けであった難波橋は都市の美観を高めるため、特別な意匠が施されます。

パリはセーヌ川のポンヌフ橋の美観を意識したともいわれ、大大阪の時代の難波橋を写した絵葉書には「壮麗第一の石造橋」と記されています。 また、難波橋の南北四隅には石像のライオンが設置され、いつしか ライオン橋 の名で大阪の人々に親しまれるようになりました。

ではでは、ライオンさんに見送られ、次の建築へ。

大阪取引所

難波橋の南東に建つ 大阪取引所 (旧大阪証券取引所)は、江戸時代の薩摩藩士 五代友厚らが設立した「大阪株式取引所」を前身とした、大阪経済の中心地 北浜 のシンボル。

ビルの傍らで銅像となって北浜交差点を見つめる、この五代友厚って人は、明治維新以降の混乱する大阪経済をイチから立て直すという、かなりの切れ者の薩摩人だった様です。 大阪人じゃないのが少し残念・・・。

幼い頃から海外や西洋文明に興味を持ち「世界が舞台」 というパイオニア精神を持った五代の思想は、元土佐藩士の坂本龍馬に近いものがあり、実際に龍馬とは仲が良かったみたいですね。

堺筋と土佐堀通の交差点にそびえる壮大な円筒形の外観ファサードを持つビルは、1935年(昭和10年)の建築ですが、老朽化により2004年(平成16年)に建替え工事が行われています。

正面玄関のドーム部分と両袖の外観をオリジナル形のまま、ファサード保存して建て替えているのですが、うまく低層部と高層部を視覚的に切り離しているので、堺筋の交差点から見る建物の印象は創建当時とあまり変わらない。

保存されたのは外壁だけでなく、ホールの床やステンドグラス、エレベーターの扉などもオリジナルのまま再利用されています。

北浜レトロ

大阪取引所の向かい、土佐堀通に面して建つ可愛らしい建物 北浜レトロ 。 国の登録有形文化財ともなっているこのビルは、人気のカフェとして良く知られています。

1912年(明治45年)に、株の仲買業を営む企業の社屋として建てられた煉瓦造の建築は、既に築100年を超え、その歴史は中之島公会堂よりも古い。外壁に掲げられたイギリス国旗が、どこか誇らしげにパタパタと心地よく風になびいている。

戦後、建築資材を扱う商社の社屋を経て、売却物件となっていたこのビルに一目惚れした現オーナーは、自ら重ねた時代考証を元に、オリジナルを活かした再生と、明治時代の建築を活かした本格的な英国式ティーサロン造りを行ったという。

お店の2階が、人気を集める英国アンティークの雰囲気ただようカフェスペースになっているとの事なのですが、いつ行っても、若い女子たちや、カップルが大行列していて、古建築好きのオッサンが独りで並ぶにはかなり勇気が要るシュチュエーション。

いつか、店内でゆっくりとアフタヌーンティーなんぞ楽しみたい。

さて、堺筋を南下して参りましょう。

新井ビル

1922年(大正11年)築の 新井ビル 。この建物も国登録有形文化財ですが、ビルの名前より、人気のパティスリー「五感」が入るレトロビルといったほうが、ピンとくる方が多いのではないでしょうか。 

新井ビルは、もともと報徳銀行大阪支店として建てられた、北浜界隈に数多く存在した銀行建築の一つ。当時の銀行建築にしては少し控えめで、シュっとした外観に好感が持てる。

新井ビル

今まで、まじまじとこのビルを眺めた事は無かったのですが、シンメトリーの外観、重厚な石造りの一階部分、そして紫とも赤とも言えない色の美しいタイルが上品に調和して、「あれ? このビル、こんなにお洒落だったのね?」なんて新しい発見があった。

そんなに大きなビルではありませんが、元銀行という事もあって、一階の「五感」の店舗は吹き抜けを持った大空間になっています。

高麗橋野村ビルディング

1927年(昭和2年)建築の 高麗橋野村ビルディング は、近代大阪を代表する建築家「安井武雄」が大大阪に残した名作のひとつ。安井氏の代表作である御堂筋の大阪瓦斯ビルヂングよりさらに古い建築になります。 

堺筋から見るとかなり大きく見えますが、実は奥行きがなくて、食パンみたいに薄いというなんとも面白いビル。 オリエンタル調の瓦で縁取られた水平の帯を、段々に積み上げたようなデザインは何とも表現しがたいが、よく見ると瓦斯ビルとの類似性も見てとれる。

エントランス周辺には大ぶりのタイルが貼られ、三日月を載せた門松を思わせる謎の彫刻が配されている。これも、安井武雄氏の「自由様式」というやつなのだろうか?

このエントランス周りに使われている数種のタイル、経年劣化で釉薬が剥げてしまってるものが多いのですが、きれいな布目が入っていて、泰山タイルと同じ趣きを醸し出しているんですよねぇ。

高麗橋野村ビルディング「外装タイル」

設計者は違えど、同じ頃(昭和3年)にすぐ近くの三休橋筋に建てられた「綿業会館」にも泰山タイルが用いられているし、同じ安井武雄氏の設計でいえば「大阪倶楽部」のエントランスに造られたモニュメントにも、泰山っぽい朱色のタイルが見られます。

この頃の建築ディティールの記録って、戦争などの影響で残されていない事が多いのですが、それが逆に色んな空想をかき立ててくれて面白い。

三井住友銀行大阪中央支店

高麗橋野村ビルディングの真向かいに建つのは、1936年(昭和11年)に 旧三井銀行大阪支店 として建てられた銀行建築。この建築を設計したのは、戦前期における日本最大の建築設計事務所のひとつ「曽禰中條建築事務所」。

その出来栄えは、彼らの集大成を示すに相応しいもので、御影石を用いた大列柱による新古典主義の外観、イタリア産の大理石を使った円柱が大空間を囲む営業室など、一分の隙もない権威主義的なこってりとした密度で設計されている。

当時三井は日本最大の財閥であり、その圧倒的な財力を誇示したかのような豪華な意匠が特徴的。 堺筋に面していない高麗橋通り側のファサードにも、威圧感満載のブロンズ扉が施され威厳を放っている。

三井住友銀行大阪中央支店

高麗橋通から堺筋を見ると、ちょうど高麗橋野村ビルディングがひょっこりと顔を覗かせている。この光景だけは80年以上変わっていないのだろう。

青山ビル

堺筋から伏見町をちょっとだけ西へ入ると「ツタのビル」として有名な 青山ビル が見えてくる。1921年(大正10年)に個人の邸宅として建てられた建築ですが、戦後からテナントビルとして利用されています。現在は国登録有形文化財にも指定されている。

青山ビル

建物全体を覆う蔦は、先代オーナーが甲子園球場から株分けしてもらったもので、四季折々に異なった外観を見ることが出来ます。館内には随所に大正時代のイタリア製ステンドグラスやガラス窓が残されている。

伏見ビル

青山ビルと並んで建つ 伏見ビル は、自己主張の強い大阪近代建築のなかでは少し大人しめの佇まいですが、カドマルの外観と、建物上部に施された船窓を模したであろう装飾が程よいアクセントになっている。

塗装壁にアール・デコ風の意匠を持った外観は、京都三条通の1928ビルと兄弟分の様な雰囲気。 1923年(大正12年)築の伏見ビルは、なんと元々はホテルとして建てられたものだとか。 当時は小さいながらも、さぞかしモダンなホテルだったに違いない。

伏見ビル

ちなみに伏見ビルも国登録有形文化財に指定されています。

小西家住宅

個性的な建築群が建ち並ぶ堺筋にありながら、他とは一線を画した凛とする存在感を放つ、国の重要文化財 小西家住宅

1903年(明治36年)生まれの大木造建築が、もの凄い勢いで近代化が進んだ大阪のど真ん中で、大阪大空襲や時代のうねりを乗り越えて尚、残っているのは、ある意味、奇跡といっても良いかもしれない。

小西家住宅は、初代儀助が江戸末期に、薬種業 小西儀助商店を創業したことに始まる船場有数の大商家。 大阪の町家によくみられた「表屋造り」の建築で、堺筋ではなく道修町通に面して店を構えていることから、東西方向の “通り” が江戸時代の主要道路だったことがうかがえる。

「旧小西家住宅」明治時代の大阪船場を生きた名建築を訪ねる

近代的なオフィスビルやタワーマンションが立ち並ぶなか、時折、 ...

続きを見る

生駒ビルヂング

さて、堺筋レトロビルセレクション、わたくしイチオシの建築はこちら、1930年(昭和5年)生まれの国登録有形文化財 生駒ビルヂング

大正の頃、このビルが建つ平野町通は、カフェや飲食店などの華やかな店が立ち並び、東京の「銀ぶら」に対して「平ぶら」という言葉が生まれるほど賑やかな通りだったとか。

生駒ビルヂングは、当時まだ高級品だった時計や貴金属を扱う「生駒時計店」の本店として、 “堺筋” と “平野町通” が交わる一等地に建てられました。設計は難波橋を手掛けた、関西建築界の重鎮「宗兵蔵」率いる宗建築事務所によるもの。

生駒ビルヂング

外観意匠は、建築当時に流行っていたスクラッチタイル仕上げをベースに、屋上の時計塔や振り子のデザインが施された出窓と丸窓、入口とショーウィンドウの上部に据えられた鷲の彫刻など、これでもかと言わんばかりの装飾が施されています。

で、また良く見ると、装飾タイルの表面には布目が入っていて、スクラッチタイルの風合いも、以前、記事にした 『大正・昭和の名建材「泰山タイル」が繋ぐ!京阪神のモダン建築』 で比較したタイルとよく似ているんですよねぇ。この時代の建築意匠の最先端だったんでしょうね。

お時間のある方は、リンクを貼っておきますので、是非見比べてみて下さい。


生駒ビルヂング「布目タイル」


生駒ビルヂング「スクラッチタイル」

外装だけではなく、内部にもイタリア産大理石を使った階段や、ステンドグラスなどの凝った装飾が施されています。また例年の「イケフェス大阪」では、現オーナーさんから生駒時計店の成り立ちなど、とても貴重な話をお聞きする事ができます。

生駒ビルヂング

生駒ビルヂングの1階にはイタリアンスタイルのカフェバーがあって、人が行き交う堺筋を眺めながらほっこりとカプチーノを楽しめます。

風蘭ビルディング

1924年(大正13年)に建てられたこちらの建築は、ジャムや輸入食材で有名な「明治屋」の旧社屋で 明治屋ビル とも呼ばれています。

百貨店が建ち並んだメインストリート堺筋に建てる社屋というだけあって、依頼した設計者は、ビッグネームの「曾禰達蔵」率いる曽禰中條建築事務所 。先程通った 三井住友銀行大阪中央支店 と同じ設計事務所です。気合い入ってますね。

風蘭ビルディング

建設当時は装飾の豊かなネオ・ルネッサンス風の外観だった様ですが、現在は改修されてシンプルになってしまってるのが残念。当時の建物としては珍しく採光、通風、防災にまで考慮され、その使いやすさには定評があったとか。

よく見ると、1階ローソンの青い看板の上には、まだ「MEIDI-YA Co.,Ltd」という、ピット文字の跡がうっすらと見えます。現在はテナントビルになっていますが、内部には往時を思わせるレトロな趣きが漂っておりました。

あとがき

今回は、北浜がある土佐堀通から、本町は中央大通までの北船場エリアを歩きました。距離にして約1kmほどの間に、これほど多くの歴史的建造物が残っていることは、栄枯盛衰的な思考が強い大阪では珍しいことじゃないでしょうか。

船場エリアはオフィス街なので、平日は人や車も多いエリアですが、週末はかなり静かにレトロ建築を眺めながらの散歩が楽しめます。

ちなみに建築の内部写真は、年に一度、大阪の魅力的な建築が一斉に公開される建築イベント「イケフェス」で撮影したものになります。普段は内部への立ち入りが出来ない所も多いので気を付けて下さい。最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

では、また!

参考資料 「大大阪モダン建築」青幻舎


もうちょっと歩いてみる?

花の大大阪モダンアイランド「中之島」のレトロ建築を愛でて歩く!

大阪市中央公会堂 旧貴賓室 大正後期から昭和初期にかけて、 ...

続きを見る

花の大大阪リバーシティ「西船場」のレトロ建築を愛でて歩く!

リストランテ・サリーレ(旧大阪産業信用金庫) 大正後期から昭 ...

続きを見る

花の大大阪モダンシティ「南船場」のレトロ建築を愛でて歩く!

大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...

続きを見る

大大阪 関連記事

「綿業会館」大大阪時代を象徴する重要文化財の建築を訪ねる

綿業会館「談話室」 大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ ...

続きを見る

造幣局「泉布観」明治時代の息吹を伝える大阪最古の洋館

水の都、大阪の中心部を流れる大川のほとりに現存する大阪最古の ...

続きを見る

「堺筋倶楽部」大大阪時代の面影を残すモダン建築レストラン

堺筋倶楽部「アンブロシア」 大正後期から昭和初期にかけて、東 ...

続きを見る

「大阪倶楽部」と「今橋ビルヂング」淀屋橋界隈の大大阪モダン建築探訪

大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...

続きを見る

近代建築「大阪城天守閣」と その愉快な仲間たち

新緑のみどりと空の蒼がきれいな休日、ずいぶん久しぶりに大阪城 ...

続きを見る

銀座「奥野ビル」vs 大阪「船場ビルディング」東西レトロビル徹底比較 !

レトロ建築めぐりを趣味に持つ僕が、時折、訪れてみたくなるビル ...

続きを見る

大阪船場ロマンティック街道 「三休橋筋」冬の大大阪モダン建築

大大阪と近代建築 綿業会館 昭和6年竣工 大正後期から昭和初 ...

続きを見る

「大阪教会」ヴォーリズが大大阪に残した麗しき教会建築

大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...

続きを見る

「浪花教会」ヴォーリズが大大阪に残した麗しき教会建築

日本基督教団 浪花教会 大正後期から昭和初期にかけて、東京を ...

続きを見る

関連記事

大正・昭和の名建材「泰山タイル」が繋ぐ ! 京阪神のモダン建築

京都島原「きんせ旅館」 全国1億2千万の泰山タイルファンの皆 ...

続きを見る

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-大阪
-,

error: Content is protected !!

Copyright© SMILE LOG , 2024 All Rights Reserved.