スマイルログ

SMILE LOG

大阪

花の大大阪モダンシティ「南船場」のレトロ建築を愛でて歩く!

更新日:

S.L
大阪船場の近代建築 !

大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大阪が栄えた時代。時の大阪市を人々は大大阪だいおおさか と呼びました。

日本の経済・文化の中心として栄華を極めた時の大阪の町には、日本一多くの人が住み、豊かな文化が花開き、数多くの近代建築が建設されます。

大阪市の中心部には100年近くの時を超えて、往時の面影を残す近代建築が今も多く残っています。

Where's “南船場” ?

案外、大阪人でも船場せんば ってどこからどこまでを指すエリアなのか、はっきりと知らない人も多いんじゃないでしょうか?

船場とは、北の端が土佐堀川、南の端は長堀川(現在の長堀通り)、東の端が東横堀川、西の端は西横堀川(現阪神高速環状線北行)という堀川に囲まれたエリアの事。もともと、豊臣秀吉が大坂城築城時に堺や伏見から商人を移住させてできた商人あきんどの町です。

水運が発達し、水の都と言われた当時に流れていた長堀川、西横堀川は埋め立てられてしまいましたが、現在も江戸時代の町割りが、ほとんどそのまま残っています。


明治39年発行「大阪市街精密地圖  船場之部」

江戸時代の町組みの名残から、船場エリアを大きく分けて、本町通の北側を北船場本町通の南側を南船場といいますが、大大阪時代を代表する近代建築群は、北船場エリアに多く集中しています。

しかし 「南船場エリア」 にも元銀行建築を用途変更コンバージョンしたレストランや、元商社ビルをそのまま使ったユニークなテナントビル、大大阪時代に創業した企業のレトロモダンな本社ビルなど、意外と多くの近代建築が大切に残されています。

今回は堺筋から四ツ橋筋まで西へ向かって歩きながら、南船場エリアの近代建築を愛でてゆきたいと思います。どうぞ最後までお付き合いください!

堺筋倶楽部

大大阪時代のメインストリート “堺筋” に向かってフランス国旗をパタパタと風になびかせる、小さいながらも秀麗な装飾が施された堺筋倶楽部は、もともと、1931年(昭和6年)に旧川崎貯蓄銀行の大阪支店として建てられたもの。

川崎貯蓄銀行の消滅後も別の銀行が入り営業していましたが、2001年からは、現代の倶楽部をコンセプトにしたレストランに用途変更コンバージョンされ、今では人気の絶えない店として、また堺筋の名所としてよく知られています。

銀行建築ならではの大きな吹き抜けを持つ1階の元営業室はイタリアンレストラン “AMBROSIAアンブロシア” 、2階3階の元役員室や金庫室、電話交換室などの個室空間は、フレンチレストラン “L'HISTOIREリストワール”として、それぞれ異なったコンセプトで運営されています。

今でこそ、歴史的建造物を利用したウェディングやレストランは珍しくなくなりましたが、堺筋倶楽部はその先駆けとも言えますね。

このお店、ちょっと特別な日のディナーや、少し贅沢なランチにおすすめです。

※ 当建築は2021年に「パンとエスプレッソ堺筋倶楽部」としてリニューアルされています。

大阪農林会館

現在、大阪農林会館 の名前で知られるこのビルは、元々は、三菱商事大阪支店として1930年(昭和5年)に竣工したもの。三菱商事は、戦後、GHQによる財閥解体で解散を強いられているので、この建築以外で現存する旧三菱商事系の事務所ビルは数少ない様です。

昭和24年、農林省の手に渡った当時は、資材調整事務所や食糧事務所といった用途で、また近年はスーパーマーケットが入居するなど、雑然としたイメージのビルでしたが、2000年頃からお洒落なショップやヘアサロン等が徐々に集まり始め、最近ではすっかり南船場のスタイリッシュなレトロビルとして定着した感があります。

このビルは一階のメインエントランスの趣きがとても良い。

ファサードの欄間に「大阪農林會舘」とペイントされた木製扉の両袖に、布目タイルが施されているのですが、これが “泰山たいざんタイル” の様にも見て取れる。残念ながら、詳細図面には「タイル張り」としか記載されていませんが、この時代の建築意匠は色んな想像を膨らませてくれる。

一階ホールの床には市松模様にタイルが敷き詰められ、高天井に設えられたシャンデリアと壁面のブラケットが、程よく上品な空間をつくっています。 のっぽの古時計や、三菱時代から使われていたメールシューターなどが、レトロ建築のポテンシャルを底上げしている。

地階から五階まで、ユニークなお店がたくさん入っているので、古き良き建築の趣を楽しみながら、ゆっくりショップを巡ってみると、どこかスローな良い時間を過ごせると思います。

原田産業株式会社 大阪本社


出典:イケフェス大阪

左右対称シンメトリーの外観意匠が多い当時のモダン建築の中にあって、あえてバランスを崩し、様式建築の重さを取っ払ったデザインと、こじんまりとしたスケール感が可愛らしいレトロビル。

1928年(昭和3年)に、総合商社 原田産業 の本社ビルとして建てられた建築は、これまで大きな手を一切加えることなく、現在も同企業の本社として使い続けられています。

この規模の近代建築で100年近くもの間、オーナーチェンジや用途変更がなく使い続けられているケースは稀なのだとか。

内部を拝見すると、このビルがずっと大切に使われてきた事が本当によくわかる。正面の大開口窓や、柔らかい曲線を描く木製の階段手摺、重厚な趣きの役員室など、各部ディテールの保存状態が極めて良く、とても美しい。

事務所ビルなので、普段は当然中には入る事は出来ませんが、年に一回開催される建築イベント「イケフェス大阪」で、一般公開される事があるので、是非、その際はチェックしておきたい。

丼池繊維会館

丼池と書いて「どぶいけ」と読み、さらに “丼池筋どぶいけすじ” という道がどこなのか?を知る人も少ないのではないでしょうか。 心斎橋筋と三休橋筋の間を南北に走る丼池筋は、かつては家具や小間物問屋が集まり、戦後は繊維問屋街として栄えた通りです。

丼池繊維会館は1922年(大正11年)に、愛国貯金銀行 として建てられた建物です。堺筋の新井ビル、堺筋倶楽部も元銀行建築ですが、当時は大小多種の銀行が乱立していた事がよく分かる。

当時の “THE・銀行建築” といった重厚な風貌の様式建築と比較すると、旧愛国貯金銀行ビルは、モダニズム建築の黎明期ということもあってか、ずいぶんスッキリとシンプルにデザインされたなぁ…いう印象です。

改修によって特徴的な外観が近年まで覆われていましたが、2016年(平成28年)に大規模なリノベーションが行われ、現存するオリジナル部分を活用するとともに、現代的なデザインを付加して魅力的なビルに生まれ変わりました。

丼池繊維会館も原田産業と同じく、階段室の雰囲気がとても良い。 エレベーターがまだ珍しかった当時は、階段室の設えが重要だったんでしょうね。

また以前、最上階にはトタン葺きの倉庫があったそうですが、現在はキッチンを備えた「屋上会議室」になっています。

屋上も綺麗に整理され、今では、地域の人が小さなパーティを開くこともできるのだとか。リノベーションが完成した後には、この洒落たビルに入居できないか? と、クリエイターたちからの問い合わせが急増したといいます。

長瀬産業本社ビル

四ツ橋筋沿いに並ぶ茶褐色で統一された建築群。 天保3年(1832年)から続く専門商社 長瀬産業 の本社ビルです。 事業の拡大と共に増築が繰り返されてきましたが、昭和3年(1928年)に建てられたオリジナル本社屋もしっかりと残されています。

1928年(昭和3年)に建てられた長瀬産業の本社ビルの設計は、初代通天閣(現存せず)や、須磨の旧西尾邸を手掛けた事で知られる設楽貞雄の作品です。昭和中期、屋上と裏手に増築が行われ、1982年(昭和57年)には旧館の南側に地上10階建ての高層ビルが新築されます。

昭和初期に流行した、スクラッチタイル貼りの壁面に連続するアーチ窓を配し、 中央玄関部分にはややこってりとした装飾が施されている。オリジナル以外の建物もスクラッチタイルの外観を踏襲し、立面の構成や窓の配列などに旧館への配慮が伺えます。

10階建の新館建設にあたり、設計案が出された当初は、本館を解体して現代的な建築に建て替えるプランも提示されたそうですが、当時の社長が、会社の歴史が刻まれた古い建物を残すことを希望したといいます。

新築された新館は、タイルや窓のプロポーションを本館と揃えて歴史的建造物の継承を成し遂げました。ファサード保存という形ではなく「オリジナル」をベースにしながら、企業と共に成長する建築というのは珍しいケースではないでしょうか?

2016年には本館の外壁に補修と美装を施し、ライトアップ照明を設置して都市景観の魅力づくりに貢献しています。

立売堀ビルディング

立売堀と書いて「いたちぼり」と読みます。大阪の地名は本当に読みにくい名前が多いですよね(笑)。今は町名ですが、かつては同じ名前の堀川が流れていました。

第一印象ではさほど古さを感じない 立売堀いたちぼりビルディング ですが、建てられたのは1927年(昭和2年)とまずまず古い。大阪市の都市計画によって四ツ橋筋が拡幅されることになり、周辺の事務所需要を見込んで建てられたテナントビルです。

創建当時は4階建ての鉄筋コンクリート造の北館と、木造3階建ての南館からなる混構造の建物だった様です。木造建築部は戦災で焼失しましたが、1961年(昭和36年)に4階建のRCビルを建て直して合体させたという建築です。すっかり馴染んでますよね。

新館は北側の旧館と、玄関と廊下を共有し、現在も現役のテナントビルとして活用されています。

近年はビルが醸し出す雰囲気に惹かれて、ここにオフィスを構える若い人も多いのだとか。近代建築のなかではスッキリとシンプルな外観が魅力なのでしょうね。

あとがき

今回は堺筋から四ツ橋筋まで、大大阪時代のレトロ建築を愛でながら2km程歩きました。普段着の近代建築が意外と多く残っていますよね。

記事内の写真の多くは、毎年秋に、大阪の魅力的な建築が一斉に無料公開される、日本最大級の建築イベント「イケフェス大阪」の見学時に撮らせて貰った写真になります。普段は入館が出来ない建築もあるのでご注意下さい。

またの機会に別コースの大大阪モダン建築も巡ってみたいと思います!

参考資料 「大大阪モダン建築」青幻舎


こっちも歩いてみる?

花の大大阪モダンストリート「堺筋」レトロ建築を愛でて歩く!

大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...

続きを見る

花の大大阪モダンアイランド「中之島」のレトロ建築を愛でて歩く!

大阪市中央公会堂 旧貴賓室 大正後期から昭和初期にかけて、 ...

続きを見る

花の大大阪リバーシティ「西船場」のレトロ建築を愛でて歩く!

リストランテ・サリーレ(旧大阪産業信用金庫) 大正後期から昭 ...

続きを見る

大大阪 関連記事

「綿業会館」大大阪時代を象徴する重要文化財の建築を訪ねる

綿業会館「談話室」 大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ ...

続きを見る

「堺筋倶楽部」大大阪時代の面影を残すモダン建築レストラン

堺筋倶楽部「アンブロシア」 大正後期から昭和初期にかけて、東 ...

続きを見る

「旧小西家住宅」明治時代の大阪船場を生きた名建築を訪ねる

近代的なオフィスビルやタワーマンションが立ち並ぶなか、時折、 ...

続きを見る

「大阪倶楽部」と「今橋ビルヂング」淀屋橋界隈の大大阪モダン建築探訪

大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...

続きを見る

近代建築「大阪城天守閣」と その愉快な仲間たち

新緑のみどりと空の蒼がきれいな休日、ずいぶん久しぶりに大阪城 ...

続きを見る

銀座「奥野ビル」vs 大阪「船場ビルディング」東西レトロビル徹底比較 !

レトロ建築めぐりを趣味に持つ僕が、時折、訪れてみたくなるビル ...

続きを見る

大阪船場ロマンティック街道 「三休橋筋」冬の大大阪モダン建築

大大阪と近代建築 綿業会館 昭和6年竣工 大正後期から昭和初 ...

続きを見る

「大阪教会」ヴォーリズが大大阪に残した麗しき教会建築

大正後期から昭和初期にかけて、東京を凌ぐ東洋一の商都として大 ...

続きを見る

「浪花教会」ヴォーリズが大大阪に残した麗しき教会建築

日本基督教団 浪花教会 大正後期から昭和初期にかけて、東京を ...

続きを見る

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-大阪
-,

error: Content is protected !!

Copyright© SMILE LOG , 2024 All Rights Reserved.